公式アカウント

話題のTV番組

朝鮮中央テレビで毎度、話題になる番組がある。舞台と客席が設置された収録スタジオで、アナウンサーと観客が共に作る「TVステージ」だ ▼火付け役となったのは、2021年12月に初放映された

「反ハマス」デモの実態

ハマスとイスラエルの停戦合意が事実上、崩壊する中、ガザ地区で「異例」の「反ハマス」デモが開かれたと報じられた ▼西側メディアはガザ地区を「実効支配」するハマスへの市民の不満の反映だとし、ネタニヤフ首相…

〈私のノート 太平洋から東海へ 3〉パレスチナ人ジャーナリスト殺害/乗松聡子

明けない夜はない ガザでまたジャーナリストが殺されました。3月24日、カタールのTV 局「アル・ジャジーラ」のレポーター、ホッサム・シャバットさんが乗っている車をイスラエル軍が銃撃し、23歳の若さで命…

〈70年の自負、100年への自信④〉朝大・教育内容の多様化と学部の増設

最高学府、総合的な大学へ 朝鮮大学校は2026年に創立70周年を迎えます。当欄では、大学が歩んできた道のりや現在の教育内容、活躍している卒業生、70周年に向けた取り組みなどを多角的に紹介します。執筆は…

〈読書エッセー〉晴講雨読・朝鮮現代史と叢書『不滅の歴史』(下)/任正爀

『不滅の歴史』解放後編で強く印象に残っているのは、2001年に出版された『閲兵広場』である。金日成将軍とともに凱旋した金正淑、金策、金一、崔賢同志をはじめとする抗日革命闘士たちが新生独立国家建設のため…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 75〉最終回

歴史、政治、そして文学 今回で本連載は最終回となる。「韓日合併条約」=朝鮮強制占領・完全植民地化100周年を迎えた2010年の2月からはじめた〈歴史×状況×言葉 朝鮮植民地支配100年と日本文学〉(~…

主食の多様化

近年、朝鮮では経済と人民生活において実質的な変化をもたらすための果敢な政策を同時多発的に打ち出し、実行している。農業部門において革命ともいえるのが、

〈時事エッセー・沈黙の声 57〉トランプ復権を日本独立への好機に変える / 浅野健一

日米会談「成功」報道はフェイク 「日本が第二次世界大戦で敗戦した後、米軍はいつまで日本に駐留したのか」。12年前、パリ大学でゲスト講義した後の研究者たちとの懇談の時で、米軍のイラクやアフガンからの撤退…