公式アカウント

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 29〉育児休業について、改正育児介護休業法の主要部分が施行

2022年10月1日から改正育児介護休業法の主要部分が施行されました。今回の改正は、育児休業を柔軟で取りやすい制度とすることにより、主に男性労働者の育児休業取得を促進し、女性の雇用継続や夫婦が希望する…

自力更生の伝統ある工場で

トラクター製作は分解して設計図をつくることから始めた。この設計図をたよりに部品をつくり組み立てた。やっとエンジンがかかったものの、前に進まず後退するのだった ▼舞台は岐陽機械工場(金星トラクター工場の…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 49〉酔客を乗せて、泥船は何処へ/田中英光①

今年急死した芥川賞作家の西村賢太が若い頃から相当にのめり込んだ作家として、田中英光の存在が再び注目されたことがあった。 田中は1932年ロサンゼルス五輪大会に漕艇選手として出場した経歴を持つ。その後左…

〈それぞれの四季〉焼肉最高!/司空晨

焼肉は良い。 トンポたちと囲む七輪焼肉は格別だ。 先日、総聯分会、女性同盟分会、朝青、青商会が初めて合同で企画した「西武全世代同胞大焼肉モイム」には乳幼児から80代のオルシンまで100人以上の同胞たち…

ウリマルを考える⑥ウリマルと李克魯/朴宰秀

李克魯は、映画「マルモイ(言葉集め)」の主人公・朝鮮語学会代表のモデルになった人物で、共和国の著名な朝鮮語学者、反日愛国烈士、社会活動家です。 朝鮮語学会は、1931年1月に朝鮮の言葉と文字の研究と整…

冠婚葬祭でのあいさつ

1980年代、同胞結婚式に参加すると、祝辞がとてもうまい方がいた。その方が発言すると会場に笑いと感動があふれた記憶がよみがえる。歳月の流れと共に、冠婚葬祭、とくに結婚式と告別式の進行において変化が起き…

生徒たちとの約束

1947年10月12日に創立された万景台革命学院は、革命家の子どもたちを幹部候補として育成する機関だ。

第2のキャンドル市民革命

南朝鮮で第2のキャンドル市民革命の炎が激しく燃え上がっている