公式アカウント

〈人・サラム・HUMAN〉栃木初中教員/李弥沙さん

民族教育の灯、これからも 朝大卒業後、栃木初中に赴いて5年。現在、初級部1年生の担任だ。 茨城初中高出身で、高級部のときは寄宿舎で学友たちと寝食をともにしながら学校生活を送った。「学校創立60周年記念…

ハッキョの鐘の音

香川には朝鮮学校がない。この地の同胞たちは初級部1年生のときから寮で寝泊まりしながら、愛媛にある四国初中に通ってきた。 結成60周年を迎えた香川県商工会の理事らに会いに、10月末、香川を訪れた。

「隠された支配構造」

日本は出版物の種類や発行部数では世界一だと言われてきた。だが、興味本位、「売れさえすればよい」式の極端な商業主義に陥り、SNSを含め情報自体の質が著しく劣化していることは周知の事実

〈ゆんすんの散歩道19〉コリア絵本展

最近、「絵本でコリアを知る会」というものに顔を出している。 メンバーは絵本好きな30代から70代までの男女10人ほどで、私は新参者の一人である。

キムジャンの季節に

朝鮮では毎年この時期になると各家庭でハクサイに真っ赤なヤンニョムを漬け込む風景が広がる。この大掛かりな冬支度を近所の人たちと助け合いながら行う姿もまた、朝鮮ならではのキムジャン風景だ

自転車おじさん/車琴伶

数年前、近所の広場で娘と自転車の練習をしていると、見かねた初老のおじさんが教えてくれることに。娘に激励の言葉をかけながら真剣に向き合ってくれるおじさんに感謝していると、ふと娘の学校を聞かれた。「あそこ…

〈FOCUS!〉時を刻む「新報時計」

6月、取材に訪れた京都・ウトロ地区の鄭佑炅さんの自宅で、珍しい時計を発見した。 「愛読しよう!『朝鮮新報』」。「朝鮮新報」復刊40周年を記念して1992年に作られたものだ。30年前から現在まで、時計の…

〈読書エッセー〉晴講雨読・アインシュタイン『晩年に想う』に思う/任正爀

1952年、京都大学は湯川秀樹博士のノーベル賞を記念して湯川記念館を建立、基礎物理学研究所とした。湯川博士は初代所長を務め、そこで他界されるまで『理論物理学の進歩』(英文)の編集・発行を行った。物理学…