公式アカウント

根がある限り

四日市初中の運動場には小さな桜の木がある ▼この桜の下で同胞たちの花見が盛大に行われた。コロナ禍の影響で延期されてきたが、4年ぶりに集った三重同胞と新入生を祝福するかのように大輪の花が咲いた。2013…

〈時事エッセー・沈黙の声 34〉中印主導のウクライナ停戦へ高まる期待/浅野健一

国際社会で孤立する米追随の日本 ロシアによるウクライナ軍事作戦から1年が経過した2月24日、中国外交部はウクライナ戦争の停戦や和平交渉の再開など12項目からなる「ウクライナ危機の政治的解決に関する中国…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 33〉どうする?借金…債務整理について

最近テレビCMなどで、「(日本)国が認めた借金救済制度」という言葉をよく耳にするかもしれません。個人的には耳目を集めるための少し偏った表現にも思えますが、あながち間違ってもいません。借金などの多重債務…

徳と情の同胞社会

本紙2月8日付に、情が行き交う「家族」支部を築いている総聯茨城・県北支部の新年会に関する記事が載った。記事には、総聯支部常任委員(地域商工会理事長)の祖母である尹念昊さんが100歳を迎えるという記述が…

圧力をはねのける力

スタニスラフスキー・システムという演技法がある。自身が演じる役と同じような意識、行動を日常的に取ることで、その役を演じた際に同じような感情が湧き上がってくるようにする手法だ。 ラッパーであり詩人のFU…

〈朝大専門家の深読み経済1〉日本経済の金融化とは?/卞栄成

2005年に発足した在日本朝鮮社会科学者協会(社協)朝鮮大学校支部・経済経営研究部会は、十数年にわたって定期的に研究会を開いています。本欄では、研究会メンバーが報告した内容を中心に、日本経済や世界経済…

同胞青年たちの中で/李るい

地域の朝青というと、どんなイメージを思い浮かべるだろうか。朝青には数えきれないほど多くの活動がある。そのうちの一つが、訪問活動だ。

日常になった「弾劾論」

南朝鮮の歴史において下野した大統領は李承晩を含む3人だが、弾劾により罷免された大統領は朴槿恵だけだ。安易に使用されない弾劾という用語が、尹錫悦政権下では毎日のように世論を騒がせている