公式アカウント

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 38〉インボイス制度とは?

消費税インボイス制度が始まる10月まで残り1ヶ月を切りました。テレビをつけると消費者の不安を煽るように、インボイスへの対応に向けて電子帳簿保存法とセットで自社製品を売り込む企業たちのCMが喧しいです。…

〈朝大専門家の深読み経済5〉ビジネスパラダイム・シフトへの視座(下)/趙栄来

2005年に発足した在日本朝鮮社会科学者協会(社協)朝鮮大学校支部・経済経営研究部会は、十数年にわたって定期的に研究会を開いています。本欄では、研究会メンバーが報告した内容を中心に、日本経済や世界経済…

祖国と在日同胞の歴史

建国後、社会主義強国に向かって一路邁進してきた朝鮮の75年の歴史には、情で結ばれた祖国と在日同胞の関係史も刻まれている

〈学美の世界56〉敬意と喜びの渦に包まれ/金誠民

今、ウリハッキョに備わる造形教育の環境は、より柔軟に美術(Art)を体現できるようにデザインされている。勿論、美術クラブの活動は言うまでもなく、絶え間ない研究と実践の中であらゆる表現媒体とふれあい、自…

〈読書エッセー〉晴講雨読・心が和む画集『高句麗今昔を描く平山郁夫展』/任正爀

朝鮮大学校創立25周年に際して建てられた記念館には、朝鮮自然史博物館と朝鮮歴史博物館とが設けられている。このテーマによる日本では唯一の博物館で、ここでしか見られない貴重な展示品も多い。例えば、自然史博…

汚染水放出めぐる詭弁

日本政府がついに汚染水の海洋放出を開始した。米日南首脳会談を機に汚染水放出に関するお墨付きを得た岸田政権は、その直後に放出開始時期を公式化した

〈ものがたりの中の女性たち71〉「消えてしまおう、消えてしまおう」—香娘

あらすじ 香娘(ヒャンラン)は、慶尚北道一善郡荊谷里に住んでいた農夫朴氏の娘である。幼い頃から端正で綺麗好き、近所の男子と遊ぶことも好まない。 母を早くに亡くし継母には虐待を受けるが、香娘は親孝行であ…

【寄稿】本紙連載「歴史×状況×言葉」を読む/高演義

「関係性」を生きぬくとはなにか 文学とはなにか。自然科学や社会科学とは異なる文学というのは、時に「人間学」だといわれる。 ところで「人間とはなにか」とはなにか。