公式アカウント

「チュチェを知る千葉の会」学習会に参加して/テーマは朝鮮半島情勢

第18回「チュチェを知る千葉の会」学習会が2月27日、千葉市中央コミュニティセンターで行われた。 学習会では、北川広和さん(朝鮮の自主的平和統一支持日本委員会事務局次長)が「朝鮮を取り巻く情勢と朝鮮統…

【寄稿】石原慎太郎の政治的遺産と「名誉白人」メンタリティ/高林敏之

2月1日に死去した石原慎太郎。参議院議員(1968―72年)、衆議院議員(1972―75年、76―95年、2012―14年)、環境庁長官(1976―77年)、運輸相(1987―88年)、東京都知事(1…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 20〉「事業復活支援金」の申請がはじまりました

新型コロナウイルスの感染拡大は、いまも収束することなく社会経済活動に大きな影響を与えています。 こうした状況の中で、事業者の財政的な困難に対し、「一時支援金」や「月次支援金」の給付等の施策がとられてき…

〈ウリハッキョサポーターの課外授業・朝鮮近現代史編 12〉1910年代武断統治と3.1独立運動(4)

朝鮮人の海外移住③ ■第三段階:1945年~現在 解放と分断による人口移動 日本の敗戦により、アジア・太平洋地域で大規模な人口移動が起こりました。敗戦から数年の間に朝鮮への移動は約238万人、「外地」…

〈時事エッセー・沈黙の声 20〉佐渡鉱山世界遺産申請の愚/浅野健一

強制労働否定の”歴史戦“ 岸田文雄政権は2月1日、朝鮮人が強制労働させられた新潟県の佐渡鉱山(または佐渡金山)を世界文化遺産に登録することを求め、国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦し、省庁横断型の…

〈学美の世界 38〉多様な表現のリアリティと感性の進化/朴一南

「憂い」「そわそわ」「どきどき」など複雑な人の感情や音楽的ニュアンスを表そうとすると、具体的な実像は浮かび難く、アクションペインティングのような抽象的な表現になりがちだが、かえってその方が複雑な感情や…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 41〉連帯の神話を超えるために/書評・廣瀬陽一「中野重治と朝鮮問題」を読む

廣瀬陽一著「中野重治と朝鮮問題――連帯の神話を超えて」が手元に届いた。終生朝鮮と向き合い続けた中野重治の朝鮮認識、その変容と発展の過程について、主として敗戦後から晩年までのテクストを、朝鮮、在日朝鮮人…

〈民族教育と朝鮮舞踊13〉平壌音楽舞踊大学の通信教育①―専門部

「하늘의 별 따기(夜空の星を手に入れる)」 近年世界でも、子どもの包括的な発達の観点から、自主性と創造性、社会性と文化的アイデンティティを育む学習手段として、学校における芸術教育が重視され、その役割…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 19〉休職と傷病手当金

うつ病などの精神疾患をはじめとする体調不良により、就労が困難となった人からの相談が増えています。 特に最近では、新型コロナウイルス感染症の影響が長引く中で、ステイホームのストレスや、長期にわたる在宅勤…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 18〉相続~遺産分割調停

身内が亡くなった際に相続人が複数いる場合、遺産は相続人が共有することになります。しかし、不動産などの物理的に分配することが難しい遺産については、そのままでは不安定な共有状態が続くこととなり、不都合です…