公式アカウント

福岡県内の全学校で教育会整備/「専従、非専従の垣根を越えて」

総聯福岡県本部では、総聯結成60周年に向けた革新運動期間中、民族教育支援活動に大きな力を注いできた。4月26日に九州中高、4月29日に北九州初級、そして6月5日に福岡初級で教育会が再建されたことで、福…

「食」への有難み学ぶ/四日市初中、初の田植え

四日市初中の児童、生徒、教員ら26人が13日、三重県松阪市内の田んぼで田植えを行った。 初の試みとなったこの行事は、日朝友好三重県民会議の前会長である鈴木逸郎氏が、自身が所有する田んぼを提供してくれる…

〈人・サラム・HUMAN〉名古屋初級バス運転手/金弼顕さん

児童送り届けて30年 愛知の瀬戸で生まれ高校まで日本学校に通った。土木業を20年間続けていたが46歳の時に胃潰瘍を患って手術。満足に動ける状態ではなく仕事への復帰は困難。そんな中、愛知第2初級(当時)…

〈特集・ウリハッキョの今〉難関乗り越え新しい時代の「第3スタイル」を!

東京朝鮮第3初級学校(板橋区大山西町67-1)には、これまで東京23区の北側に位置する板橋区をはじめ豊島区、北区、練馬区、埼玉県の和光市、朝霞市、志木市、富士見市、ふじみ野市、川越市、鶴ヶ島市、坂戸市…

〈特集・ウリハッキョの今〉東京第3/インタビュー・後藤昭雄さん

学校ちがっても友だちで 私が子どもの頃は、日大病院から今朝鮮学校がある所までの間に、結構朝鮮の子が住んでいた。今と違って子どもの多い時代だったから、どこで遊んでも1人2人は混じってた。当時は「大山さん…

〈特集・ウリハッキョの今〉東京第3/インタビュー・趙吉玉さん

新校舎で学ぶ子の姿見たい 在学時代(1977~83年)の思い出は、毎日ゴム跳びをしたのと、高幸秀先生と李元香先生が厳しかったこと、牛乳瓶のフタで遊んだことかな。ゴム跳びは当時大流行で女の子たちは全員や…

〈特集・ウリハッキョの今〉東京第3/インタビュー・鄭香女さん

楽しかった思い出ばかり 私は大阪で生まれてすぐに東京・池袋に引っ越した。戦前からずっと池袋6丁目で暮らしてきた。池袋の駅近くには何軒かチョソンサラムが住んでいた。1期生の朴昌植さんとは隣同士だった。

民族教育を守り、発展させる決意/東京第6初級竣工式、参加者の声

4月29日、東京第6初級で行われた新校舎竣工式には、民族教育を守ろうとする参加者たちの声であふれた。 女性同盟大田支部の李琴順顧問(72)は高級部2年生から朝鮮学校に通い、朝大に進学、東京第6初級をは…