公式アカウント

【投稿】東京第6初級の授業参観にて/曺光勲

この季節、多くのウリハッキョで授業参観が行われている。普段の子どもたちの様子や授業の内容を知ることができる、数少ない機会である。 4月末の土曜日、私は東京第6初級に出向いた。若いアボジ、オモニたちに混…

外国の人と話してみたい!/初級部「英語」各地でスタート

川崎初級5年生の授業から 4月から各地の朝鮮初級学校で「英語」の授業がスタートした。初年度は5年生、次年度からは5、6年生で「英語」が正式の科目となる。川崎初級では4月12日に初めての授業が行われ、取…

初級部「英語」授業スタート/初年度は5年生から

各地の朝鮮初級学校で、今年度から新たに「英語」の授業がスタートした。 初年度となる今年は5年生で年間35時間(週1回)の授業を受ける予定となっている。来年度には6年でも同様の授業が取り入れられる。 扱…

〈声をつなぐ―共生へのまなざし〉朝大保育科非常勤講師・瀧口眞央さん

進歩は知ること、学ぶことから 朝鮮大学校教育学部保育科の学生たちから「眞央ちゃん」の愛称で親しまれている瀧口眞央さん(63)。 同校の非常勤講師として児童福祉論、子育て支援論、保育士試験(国家資格)取…

「4.24教育闘争」犠牲者らを追悼/69周年、東京・青山霊園無名戦士の墓前

4.24教育闘争の日にちなみ「ウリハッキョを記録する会」が主催する「今、再びあの日を称え、心に刻むマダン(場)2017」が24日、青山霊園の解放運動無名戦士の墓の前で行われ、約30人が参加した。

〈人・サラム・HUMAN〉朝鮮大学校研究院生/金春玉さん

また一から学びなおす 和歌山初中で最後に受け持ったクラスは初級部6年生。今年中級部に進学した彼らと同じ1年生として頑張りたいと瞳を輝かせたのは、朝大研究院生の金春玉さん。 和歌山初中を卒業し大阪朝高に…

ウェハルモニ(呉南日)の百寿を祝い/金章奎、四日市初中教員

「まだ、教員しとるんか」 私のウェハルモニ(母方の祖母)は今年、百寿(数え年)を迎えた。 高齢化が進む日本社会で祖母が百寿を迎えたことなど、さほど珍しい話でないかもしれない。 それでも、孫の私が言うの…

〈民族教育の「生命水」が届くまで(上)〉教育援助費と奨学金送付60周年に際して/呉圭祥

戦後復旧の最中、「驚きの配慮」 今年の4月19日は、在日朝鮮人運動と民主主義的民族教育発展にとって大きな契機となった教育援助費と奨学金が初めて祖国から送られてきてからちょうど60年になる記念すべき日で…