公式アカウント

「朝鮮八景歌」とそれを取り巻く人たち(下)

後世に伝えたかった朝鮮の心 現代朝鮮音楽の第一人者といえる李冕相が、初めて手がけた曲は、武蔵野音楽学校時代に自身が作詞した「野菊」であるが、寒い季節でも咲き続ける野菊は隠喩的表現で、屈することのない朝…

「朝鮮八景歌」とそれを取り巻く人たち(上)

大衆の人気を集めた新民謡 「朝鮮八景歌」という新民謡がある。新民謡とは普通の民謡とは異なり、作詞・作曲家がはっきりとしているもので、とくに1930年代に数多く作られた。結婚式で定番の「ノドル江岸」も新…

朝大OB&OG会結成会/管弦楽団のさらなる発展に向けて

朝鮮大学校管弦楽団OB&OG会が1日に結成され、その結成会が同日、朝鮮大学校で行われた。同楽団の活動と、年に一度行われる朝鮮大学校定期演奏会の発展、また、卒業生たちの親睦が深まることを目的に組…

金剛山歌劇団、福島で2014年初舞台

「明日も生きる!」エネルギー 金剛山歌劇団2014年初舞台となるアンサンブル公演が22日、福島県の郡山市民文化センターで行われた。公演を、総聯福島県本部の張泰昊委員長、福島県商工会の黄英鉄会長、同公演…

東京・銀座で角取明子個展

関東大震災朝鮮人虐殺犠牲者を忘れない 銅版作家の角取明子さん(58)が昨年12月23日~29日まで東京・銀座にあるギャラリーUP・Sで個展を開き、会期中180人が会場に足を運んだ。角取さんは昨年で90…

「丘林展」2013、東京・京橋で開催

「丘林展」2013(主催=文芸同美術部)が、9~15日まで東京・京橋のギャラリーくぼたで行われた。

CD「東京朝鮮歌舞団オリジナル・アルバム」

同胞歌謡、朝鮮民謡など8曲 東京朝鮮歌舞団のニューアルバム「東京朝鮮歌舞団オリジナル・アルバム」がリリースされた。 収録曲は、現在の在日同胞の暮らしと思いを作品に込めたオリジナル曲4曲と、「フェヤンニ…

金剛山歌劇団「響舞」、西東京・東大和分会が主催

「新しさ」感じた公演 金剛山歌劇団公演「響舞」が11月26日、東京・東大和市民会館ハミングホールで行われ、同胞、日本人など約560人が鑑賞した。 民族楽器であるコムンゴの独奏で幕を開けた公演では、舞踊…

〈人・サラム・HUMAN〉絵本パフォーマー/岸田典大さん

「固まったイメージを壊したい」 今年の11月、伊丹朝鮮初級学校で3度目となるパフォーマンスを行った。「面倒見のいい上級生の姿が印象的だった」と笑みを浮かべた。 大学時代のコーラスグループで絵本に音楽を…

劇団アランサムセの結成25周年記念公演「ハモニカ長屋のどぶろくブルース」

在日同胞の生き様を表現 劇団アランサムセの結成25周年記念公演「ハモニカ長屋のどぶろくブルース」(脚本=李英哲、演出=金正浩)が、東京・新宿区の劇場タイニイアリスで上演された(10月24~27日)。 …