
〈朝大・朝鮮歴史博物館 10〉朝鮮の三国時代 7/高句麗壁画古墳・四神図
2010年06月18日 00:00
東西南北、四方を護る神獣たち 高句麗の古墳壁画には四神図も描かれている。四神とは、四方をつかさどる想像上の神獣で、東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武の総称である。高句麗では5~6世紀頃から人物風俗…

〈歴史×状況×言葉 5〉有島武郎/「行け。勇んで。小さき者よ」
2010年05月31日 00:00
有島武郎(1878~1923)に出会ったのは、高校1年生の頃、教科書に収録されていた「小さき者へ」(1918)だった。病で母親を亡くした3人の幼い子どもたちに向けて書かれた作品である。厳粛な文体が、高…

〈遺骨は叫ぶ 36〉35回の連載を終えて
2010年05月21日 00:00
「韓国併合」100年、今こそ謝罪と償いを/「地底からの呻き声 耳を傾けよ」 日本の韓国併合から100年になる今年は、日本が朝鮮人強制連行を始めてから73年でもある。だが、日本と韓国・朝鮮、また日本と中…

〈遺骨は叫ぶ 35〉茨城・日立鉱山
2010年05月19日 00:00
野原で「これでよかっぺ」と連行/待遇改善要求すれば、棒頭たちが鎮圧 JR常磐線の電車が日立駅に近づくと、多賀山地に日立のシンボルとなっている日立鉱山(茨城県日立市宮田)の大煙突が見える。 日立鉱山は古…

〈朝大・朝鮮歴史博物館 9〉朝鮮の三国時代 6/高句麗・人物風俗画 II
2010年05月14日 00:00
高句麗人の衣・食・住 高句麗の古墳壁画からは当時の生活模様も見てとれる。たとえば彼らがどのような衣服をまとい、どんなものを食べ、どのような家屋に住み生活したのかなどである。前号に引き続き今回も高句麗人…

〈高句麗の豆知識 3〉隋の文帝、高句麗を攻める
2010年04月23日 00:00
楊堅 中国は多くの国が入り乱れ、内戦が続いていた。 しかし、ついに589年、楊堅によって統一された。 隋という超大国の出現である。

〈高句麗の豆知識 2〉東アジア最強の国家
2010年04月22日 00:00
全身を鎧や胄で武装した高句麗の鎧馬武士(朝大・朝鮮歴史博物館) 高句麗は中国王朝との絶え間ない戦争のなかにあった。 まず、高句麗と中国との最初の戦争は、漢との戦争。これらは紀元前2世紀から紀元前1世紀…

〈遺骨は叫ぶ 34〉福島・常磐炭鉱
2010年04月19日 00:00
警備厳しく長時間労働/いつも空腹、巡査あがりが暴力、193人死亡 福島県浜通り地方南部に、県全域の9%を占める広域都市・いわき市がある。この地域で安政年間に石炭が発見されたが、「その後、湯長谷藩・平藩…

〈朝大・朝鮮歴史博物館 8〉朝鮮の三国時代 5/高句麗・人物風俗画 Ⅰ
2010年04月16日 00:00
高句麗人の暮らしを描く 高句麗の人々はどのような生活をしていたのであろうか。 誰もが持つ素朴な疑問ではあるが、これに答えるとなるとなかなか難しいと思う。今から千数百年も前のことだから仕方がないのかもし…

〈歴史×状況×言葉 4〉高浜虚子/憐れまれる存在ではない
2010年04月12日 00:00
「韓国併合条約」の翌1911年、高浜虚子(俳人、小説家 1874~1959)は二度にわたり朝鮮に遊んだ見聞をもとに長編小説「朝鮮」(「大阪毎日新聞」「東京日日新聞」の両紙に連載)を書いた。俳人として、…