
〈朝鮮仏教と私たち 28〉高麗・義天(中)
2012年03月21日 13:49
「続蔵経」4,740余巻の刊行 大覚国師・義天は、海路宋に入って法流をあまねく視察して帰るや、興王寺に教蔵都監を置いて本国と遼、宋、日本にある典籍を蒐集してその目録を作り刊行した。

〈朝鮮民族の美 18〉粉青沙器 象嵌魚文梅瓶(15世紀)
2012年03月16日 13:22
美しさを誇った高麗青磁も高麗国家の衰退と共に、その輝きを失い、次の時代に生産されるのは粉青沙器(歳短紫奄)と呼ばれる個性的で独特な味を持つ陶磁。

〈歴史×状況×言葉 23〉国木田独歩/否定的現実の冷徹な観察者
2012年03月12日 15:51
ビフテキの付け合わせにはポテト、というのは定番の組み合わせのようだが、ではビフテキとポテトのどちらをとるかと問われたらどうだろう―「諸君は牛肉と馬鈴薯とどっちがいい?」「牛肉がいいねエ!」「しかしビフ…

〈朝鮮仏教と私たち 27〉高麗・義天(上)
2012年03月12日 15:37
宋に密航して仏教理論学ぶ 開城・霊通寺には、1125年に建立された大覚国師・義天(1055~1101)の業績を記した大きな碑が石亀の上に建っている。

〈朝鮮仏教と私たち 26〉八関会と然灯会
2012年02月28日 14:27
民俗的な信仰と道教的な色彩 王建の遺訓により高麗時代を通じて行われた八関会と然灯会とは、どんな行事だったのか。

〈朝鮮民族の美 17〉黒地白花 草葉文瓶(13世紀)
2012年02月24日 16:28
形は伝統的で、格式の高い梅瓶であるが、これまでの青磁梅瓶とはまるで違う、陶工の持って生まれた主観がありのまま現れている作品である。

〈朝鮮仏教と私たち 25〉高麗・太祖王建(下)
2012年02月20日 11:08
「訓要十条」定め、国家を統治 王建の遺した「訓要十条」のうち仏教に関連する部分をみると次のようである。

〈朝鮮民族の美 16〉青磁彫刻 童女形水滴(重要美術品)
2012年02月17日 14:43
可愛らしい童女の姿に作った水滴である。蓮の蕾形の髷が蓋となっていて、そこから水を入れ、少女の抱えている瓶が注ぎ口となっている。全体が良く均衡の取れた姿であり、特に瞳に淡く鉄彩が入っていたり、小さな口や…

〈歴史×状況×言葉 22〉森鴎外/権威・権力に平伏さぬ「意地」を
2012年02月13日 13:59
文豪森鴎外の「最後の一句」(1915)という作品が、朝鮮学校中級部3年生の日本語教科書に収録されている。江戸末期、太郎兵衛という男が死罪になる前日、16歳の長女いちが、弟妹と共に父の身代わりになりたい…

〈朝鮮仏教と私たち 24〉高麗・太祖王建(中)
2012年02月13日 13:56
全国に500の寺院を建立 王建(877~943)は、混迷の後三国を統一し、民族の悲願である統一を成し遂げ高麗500年の礎を築いた。王建の誕生は新羅末の禅師・道潼(809~898)によって予言されたと伝…