
〈人物で見る日本の朝鮮観〉吉野作造(上)
2004年12月01日 00:00
吉野作造(1878~1933)は政治学者で「大正デモクラシー」の主唱者、そして果敢なる実践者として日本現代史に燦然と輝く星である。彼の唱えた民本主義は大正時代を貫く主潮となって、あの制約された時代に民…

〈高麗人参余話 59〉糖尿病
2004年11月19日 00:00
糖尿病に罹るとせっかく食べたものがエネルギーに使えなくなり、エネルギー不足のため疲れやすくなる。手足がしびれたり、毛細血管が障害を受け視力が落ちるだけでなく、尿の量が増えるため水分を欲しがり食欲もすす…

〈高麗人参余話 58〉肝臓病
2004年11月14日 00:00
肝臓は体重の3%程の重さがあるからだの中で一番大きな臓器だ。「沈黙の臓器」とも呼ばれ肝臓の3分の2が損傷しても黙々と働き続けるので病気になっても気がつかない場合が多い。疲労、ストレス、アルコール、タバ…

〈朝鮮歴史民俗の旅〉姓名(1)
2004年11月13日 00:00
「虎は死んで皮をのこし人は崩じて名を遺す」ということわざがある。人はその名において自己の存在を現し、死後においては歴史に刻んで足跡を残す。 朝鮮の姓氏を理解するうえで鍵となる言葉がある。姓と本貫と行列…

〈人物で見る日本の朝鮮観〉片山潜
2004年11月10日 00:00
片山潜(1859~1933)は、明治の初期社会主義の先達の一人であり、後にはコミンテルン(第3インター)の中央委員となり、国際共産主義運動の指導部にあって各国の共産主義運動に大きな影響を与えた人物とし…

〈朝鮮歴史民俗の旅〉妓生(2)
2004年11月06日 00:00
張緑水はソウルのある高官の下女で主人もいたが、暴君燕山君に見初められて妓生になった女である。器量もよく歌舞も上手であったが、30歳を過ぎながらも、その振る舞いは17、8の愛くるしさであった。燕山君は彼…

〈みんなの健康Q&A〉便秘-種類と対処法
2004年11月05日 00:00
Q:一見して健康そうな人でも、けっこう便秘で悩んでいることがよくありますね。 A:若い方でも時には下剤を服用している場合があるようです。 Q:排便が何日もないとか、便が硬いとか、いろいろあるようですが…

〈高麗人参余話 57〉脳卒中
2004年11月05日 00:00
最近、高齢者のみならずまだ若い人が突然脳卒中で亡くなることがよくある。中年以降は注意しなければならない。脳卒中には、脳出血(脳溢血「のういっけつ」と同じ・ほとんどが高血圧性)と脳梗塞がある。