
〈高麗人参余話 25〉対外貿易
2004年01月06日 00:00
開城(開京)は朝鮮半島で初めての統一国家を打ち立てた高麗(918~1392)の首都であり、当時の政治、経済、文化の中心地であった。現在、38度線のすぐ北に位置し、街からはソウルの三角山が見渡せる軍事境…

〈若きアーティストたち 18〉ディスクジョッキー・金明順さん
2003年12月17日 14:35
関西地方で放送されているラジオ番組FM802で「みょん」の愛称で親しまれているDJの金明順さん(24)。元気いっぱいのトークで「MIDNIGHT STRUT」(毎週金曜 深夜3時〜5時)を盛り上げてい…

〈高麗人参余話 22〉人参の葉
2003年12月12日 00:00
山で山蔘を見つけようとするなら葉っぱの形を見て探す他はない。山中にあるウコギ、タラノキ、山ウルシ、モチノキの葉などは山蔘の葉とまちがいやすい。山蔘の葉は葉っぱの色が黄色味を帯びた薄い緑色をしているが、…

〈朝鮮近代史の中の苦闘する女性たち〉啓もう運動家・崔容信
2003年12月08日 00:00
崔容信は、祖国の解放は民族意識の覚せいからという信念に基づき農村啓もう運動に生涯をささげた女性である。 1909年、咸鏡南道徳源郡(現在の元山市)の貧しい家庭に生まれた彼女は、代々正しいことを重んじ、…

〈みんなの健康Q&A〉目の病気-飛蚊症
2003年12月05日 00:00
Q:黒いものが飛んでるように見えるのですが? A:目の前に「黒いものが飛ぶ」ことを眼科では飛蚊症といいます。蚊が飛んでいるように見えるという意味ですが、このほかに糸くず、黒いスス、水玉、輪などさまざま…

〈高麗人参余話 21〉高麗青磁
2003年12月05日 00:00
2002年6月FIFAワールドカップを記念して上野の東京国立博物館でウリナラの貴重な文化財を展示した「韓国の名宝」展が開かれた。三国時代の金製品、各時代の仏教美術、高麗、朝鮮王朝時代の陶磁器や絵画、書…

〈高麗人参余話 20〉開城産の美しい形
2003年11月28日 00:00
人蔘の根は宿根性の肥大根で脳頭(蘆頭・地下茎)、主根と支根、細根からなる。そのほとんどは主根と2~5個の支根からなっていて微黄白色を帯びている。根の形を左右するものは土壌の環境、つまり理学的性質と雨す…

〈若きアーティストたち 17〉ピアニスト・朴令鈴さん
2003年11月26日 17:06
10月29日、東京都品川区のきゅりあん小ホールで開かれたトークと公演「アリランを訊ねて」で、在日朝鮮人作曲家で「アリラン研究家」の金学権さんが作曲した「アリラン―我が心情的変奏曲」を演奏した。在日2世…