公式アカウント

〈続・朝鮮近代史の中の苦闘する女性たち 6〉独立闘士・安敬信

安敬信は、女性の身で警察署に爆弾を投擲した独立闘士である。 彼女は、平壌女子高等普通学校技芸科を卒業後結婚したが、早くにして寡婦となる。国を奪われた悲しみのうえに自分の不幸まで背負った彼女は、教会へ足…

〈みんなの健康Q&A〉花粉症-症状と対策

Q:今年もつらい花粉症の季節がやってきました。すでに昨年12月から薬を服用している人がいると聞きました。 A:ご存知のように、2月になるとそろそろスギ・ヒノキの花粉によるアレルギー性鼻炎、結膜炎が発症…

保健室から見える子どもたち~支援の現場から~、心の叫びに応える信頼関係を

「養護教諭とは、学校におけるすべての教育活動を通じて、健康教育と健康管理によって、子どもの発育、発達の支援を行う特別な免許をもつ教育職員である」 広島朝鮮学校の保健室には毎日のように子どもたちが訪れて…

〈朝鮮と日本の詩人 2〉石川啄木

明治の前半期に、もっとも鋭い政治的、思想的詩(短歌)や評論を書いたのは石川啄木であった。彼はとくに、幸徳秋水らの大逆事件(1909年)に影響されて社会主義を信じるようになった。したがって、啄木が191…

〈若きアーティストたち 34〉舞踊家・宋栄淑さん

昨年、創立50周年を迎えた金剛山歌劇団の特別記念公演全国ツアーで音楽舞踊組曲「愛・故郷の四季」のヒロイン役をみごとに踊った。作品は、朝鮮の片田舎で暮らす若い男女の恋愛を四季の変化に重ねたもので、作品を…

〈続・朝鮮近代史の中の苦闘する女性たち 5〉最初の婦人商店店主・李一貞

李一貞は、愛国烈士李儁の内助の妻として国債報償運動の先頭に立った民族主義的女性先覚者であり、女性の経済的自立を目的とした婦人商店を最初に始めた女性である。 1877年、両班の家庭に生まれた彼女は189…

〈朝鮮服飾ものがたり 1〉圓衫(ウォンサム)

宮女たちの礼服であり、婚礼のとき新婦たちの礼服でもあった。前身ごろのすそは短く、後ろは長い。まとめ髪(団子)に飾りの付いた冠をかぶり、額の両脇に菊の形の飾りを刺し、かんざしに絵がほどこされたリボンを垂…

〈人物で見る朝鮮科学史 1〉悠久な歴史と輝かしい文化

科学というと西洋のものと思う人は多い。確かに、「近代科学」と呼ばれるものはそうだが、それ以前にはむしろ東洋に優れた科学の伝統があった。中国の四大発明といわれる火薬、羅針盤、紙、印刷術が、その後の人類の…