公式アカウント

〈人物で見る日本の朝鮮観〉浅川巧

浅川巧(1891~1931)は世俗的な意味で高名な人物ではない。本業は一介の林業技手(技師の下位)で、朝鮮に渡ってからは、本業と関連しては朝鮮の緑化事業に大きく貢献したことはもちろんであるが、それより…

〈朝鮮名峰への旅 12〉水ぬるむ豆満江 一番早く芽吹くヤナギ

4月の声を聞くと、寒い北国にも遅い春がやってくる。しかし、それはほんのわずかな足音であり、注意深くあたりを眺めないと聞き逃してしまう。 太陽は、冬至に比べればはるかに高く、日の出は早い。紫外線が強く、…

〈朝鮮近代史点描 5〉不平等条約と開化政策

Q:日本と結んだ、不平等条約の内容はどんなものだったのでしょうか。 A:それは、侵略的な資本主義国が、発展途上国に強要した条約として典型的な内容をもっています。 もともと朝鮮の当局者たちは、世界情勢の…

〈朝鮮近代史点描 4〉日本軍艦による開国強要

Q:なぜ、できたばかりの明治政府によって、朝鮮は開国するようになったのでしょうか。 A:大院君の鎖国攘夷の政策は、成功するかに見えました。不当な外国船の侵入に対し、わが国の人民も軍隊も勇敢に闘い、国を…

〈朝鮮近代史点描 3〉異様船の侵入

Q:朝鮮では「黒船」のことを異様船と呼んでいたといいますが、朝鮮の開国は、それら異様船の来訪がきっかけになったのでしょうか。 A:そうです。見なれていた船とはちがう、おかしな船という意味で、異様船と呼…

〈人物で見る日本の朝鮮観〉中野正剛(下)

中野は「同化政策論」中に「皇族を奉戴し、参政権を与へよ」という一項を立て「余は人類なるものの性情より推して、圧制の決して新附の民を御する所以に非ざるを説きたり。~鮮人に参政権を与ふるの準備をなすと同時…

〈朝鮮近代史点描 2〉西洋の科学技術に学ぶ

Q:日本の江戸時代末期には、蘭学派とか洋学派とかいう人が出てきますが、わが国には、洋学はなかったのでしょうか? A:実学派といわれる人の中でも、洪大容(1731~83)とか、朴趾源(1737~1805…

〈人物で見る日本の朝鮮観〉中野正剛(上)

中野正剛(1886-1943)は言論人にして政治家であるが、人物評価の面では難しい側面を併せ持った人物である。 初期は護憲派として藩閥政治やこれと連なる政友会を批判し、また、寺内総督の朝鮮統治政策を激…