
〈同胞美術案内 4〉許燻/横幅4メートルの壮大なスケールの作品
2007年07月25日 00:00
在日同胞「帰国要請運動」の集大成 総勢50人を超える人々が描かれている。横幅4メートルの壮大なスケールの作品。実寸大を想像しながら本作品を鑑賞してみる。 まず、この丹念に表現された人々の中から何人かを…

〈みんなの健康Q&A〉熱中症-原因と対策
2007年07月11日 00:00
Q:地球温暖化の影響なのか知りませんが、日本の夏もいっそうむし暑くなっているように感じます。この暑さのために体調をこわしたり、炎天下、屋外での作業や運動によって倒れて救急車で運ばれたという人の話をよく…

〈この人、この一冊 3〉大塚初重・五木寛之「弱き者の生き方」/大塚初重さん
2007年07月11日 00:00
米軍の魚雷攻撃、二度も撃沈され生還 日本の古墳研究の第一人者として「日本考古学界の至宝」と称えられている大塚初重・明治大学名誉教授と「蒼ざめた馬を見よ」で第56回直木賞を受賞して今年で40年を迎え、ま…

〈朝鮮服飾ものがたり 32〉貫子、風簪、トンゴク
2007年07月11日 00:00
貫子(上左)は網巾をつけるとき、ひもを通して結ぶ小さな掛けがねである。身分に応じて玉、金などが使われた。 風簪(上右)は網巾の上につけて、カクが傾くのを防ぐためのもの。 トンゴク(下)は、既婚男性のま…

〈遺骨は叫ぶ 5〉秋田・花岡鉱山・生き埋めの朝鮮人救わず見殺し
2007年07月09日 00:00
重労働や虐待に抗議し中国人のいっせい蜂起も 1944年5月29日の昼近くだった。秋田県北にある花岡鉱山(現在は大館市)の七ツ館坑近くで、突如ドスンという音と同時に、地上が大きく揺れた。七ツ館坑落盤事故…

〈人物で見る朝鮮科学史 35〉高麗の科学文化(8)
2007年07月07日 00:00
朝鮮産生薬の研究書「郷薬救急法」 高麗時代の科学技術の特徴は、それが民族科学としての性格を強く帯びたという点にある。科学は分野的には医学、天文学から、技術は金属加工から始まるが、当初は自然発生的で素朴…

〈遥かなる高麗への旅・朝鮮史上初の統一国家 6〉鄭夢周/「東方朱子学の祖」、政治家、外交官、学識と徳の深い真の名相
2007年07月06日 00:00
足利幕府と交渉、倭寇解決 この身は死に死して百回死に絶えようと 白骨が塵となり土となり魂があろうとなかろうと 王に向けた一片丹心枯れることはない 科拳にトップ合格、希代の才能、歴史に名刻む 丹心歌で有…

〈朝鮮と日本の詩人 32〉佐川亜紀
2007年07月04日 00:00
みどり色の湖は 豊かな胸の静かな呼吸のように さざ波を果てしなく広げてゆく 陽光は波にくだけて 金色のステンドグラスを描く ダンプカーがひっきりなしに通る大橋の向うに 相模湖ダムがある 遊覧船くじら丸…