
〈朝鮮史から民族を考える 6〉近現代日本の対外関係の基底(下)
2007年12月03日 00:00
日本政府の変わらぬ朝鮮認識 「敗戦前」 現在、日本の対外関係について、戦前は対中国関係、戦後は対米国関係が基本であると見る理解が一般的である。 しかし、そのような見方は皮相的な理解であると思う。日本の…

〈朝鮮通信使来聘400年 12〉江戸の通信使とオランダ人
2007年12月01日 00:00
2千人の大行列を百万群集が見物 今の日本人は、長崎が海の表玄関であったと思い込んでいる。 しかし、江戸の人たちは、通信使が国賓であり、オランダ商館長は一介の異国の商人に過ぎないことを知っていた。 通信…

〈人物で見る朝鮮科学史 43〉世宗とその時代(2)
2007年12月01日 00:00
中世の朝鮮 最高の技術者、蒋英実 韓流ドラマ「チャングムの誓い」の人気は衰えず、今もNHKで放送されている。その終盤に自分の命を救ったチャングムを侍医にしようとする中宗に対して大臣たちが反対する場面が…

〈同胞美術案内 7〉全哲/読者惹きつけた4コマ漫画
2007年11月28日 00:00
在日朝鮮人の歩みをたどる 漫画の命は線である。連続する一定の大きさの枠内に、その線で描かれ息を吹き込まれたキャラクターがさまざまな動きを見せる。一定の大きさの枠-「コマ」-の中にはキャラクターのみなら…

〈朝鮮服飾ものがたり 44〉戎服(ユンボク)
2007年11月28日 00:00
「武官が着る軍服」を指す。 チョルリクとよばれる腰にひだをつけた特徴ある衣服を身に着けた。 15世紀前には一般人が着る平常時の衣服であった。 (出展「李朝服飾図鑑」=朝鮮文学芸術総同盟出版社、1962…

〈朝鮮と日本の詩人 44〉若山牧水
2007年11月26日 00:00
金剛山の絶景に感嘆 この国の山低うして四方の空はるかなりけり鵲の啼く(東莱温泉にて) よびかわす雉子の声やをちこちは小松ばかりの山まろうして(珍島竹林洞にて) 呼びさます鵲の声きこゆなり今朝も晴れたら…

〈朝鮮の風物・その原風景 4〉チャンスン
2007年11月26日 00:00
民衆の信仰の中で生きた守護神 チャンスン。朝鮮の民俗文化遺産の一つとして、あまりにもよく知られた存在である。しかし、昨今では博物館や歴史民俗資料館以外ではなかなか見ることができない。 チャンスンとはい…

〈人物で見る朝鮮科学史 42〉世宗とその時代(1)
2007年11月22日 00:00
黄金時代開いた第4代世宗 1392年李成桂が建国した朝鮮王朝も第3代太宗の時代には安定し、第4代世宗の時代に隆盛期を迎えた。世宗時代(1418~1450)はしばしば朝鮮文化の黄金時代ともいわれるが、そ…