公式アカウント

〈朝鮮と日本の詩人 63〉中浜哲

髭の凍る冬の朝うたう 髭の凍る冬の晨だった 京城の裏長屋を借りて住んで居た 「久さん」は漢江へスケートと魚釣りを見に出掛けた 「鉄」は朝鮮芝居の楽屋へ潜り込んで行った   オンドルは無かった…

〈続・遥かなる高麗への旅・朝鮮史上初の統一国家 4〉分断都市、共存・協力都市、そして古都の3つの顔

順調に伸びる工業地区、観光事業 約500年間、統一国家・高麗の首都として繁栄した開城は、1945年8月、朝鮮半島を不法に植民地支配した日本からの解放後、米軍によって引かれた北緯38度線によって北と南の…

〈若きアーティストたち 59〉サクソフォン奏者・李由貴さん

「アノー・サクソフォン・クァルテット」-カフェやレストラン、船上、パーティー会場などでコンサートを開き、ステキなひと時を演出するサクソフォン4重奏グループ。李さんはここで、テナーサックスを担当している…

〈朝鮮と日本の詩人 62〉辻井 喬

朝鮮民族への親近感うたう 目黒の坂を机にして 桃をたべる朝鮮の婆様   束ねた髪は潮騒のように 頬の筋肉は褐色の筏だ   馬車が通る 自動車が通る 彼女のチマはひるがえり &nbs…

〈朝鮮の風物・その原風景 12〉タルノリ(仮面戯)・その1

奔放無尽の造形、強烈な風刺性 タルノリとよばれる朝鮮の仮面戯は、近隣諸国のそれと比べてみても大変個性的な民俗芸能として知られる。 タルノリの歴史は古代まで遡るといわれるが、資料が乏しく全体像はとらえに…

〈人物で見る朝鮮科学史 63〉中世末期の科学文化(2)

門外不出の銀の精錬技術 07年6月、島根県の石見銀山がユネスコの世界文化遺産に登録された。石見銀山は16世紀初めに発見され、その後、約400年間に渡って採掘された世界有数の銀山である。当時、日本は銀の…

〈続・遥かなる高麗への旅・朝鮮史上初の統一国家 3〉「二君に仕えず」、李成桂 拒絶した忠臣たち

王朝崩壊、喪に服した民衆/崔瑩(チェヨン)将軍の最期 蒙古の侵略に徹底抗戦した三別抄が元宗に鎮圧された後、高麗では忠烈王・忠宣王・忠粛王・忠恵王・忠穆王・忠定王と蒙古に忠誠を誓った6代の王が続いた。果…

〈朝鮮服飾ものがたり 75〉芙蓉冠

舞童がかぶった冠帽で、公演時の物と、会礼宴(朝鮮朝時代、正月や12月に文官・武官が一堂に会して行われた宴会)時の物とは違うものが使われた。 (出展「李朝服飾図鑑」=朝鮮文学芸術総同盟出版社、1962年…