
〈民族楽器のルーツをたどる・ウリナラの楽器 8〉月琴、郷琵琶
2008年12月19日 00:00
丸く美しい月の形、高句麗時代の音色を伝える 今回からは人々がよく知っている、古楽器を紹介しよう。 遥かかなたシルクロードをたどり、沢山の国々の物として根づいた楽器、わが国にも伝えられた古楽器のうち、ま…

〈朝鮮と日本の詩人 75〉近藤芳美
2008年12月17日 00:00
迎春花かぎりなく咲く野 国染めてくれない色の朝明けのひろがらむはて大地は凍れ 凛々と大地のかぎり凍る冬聞ゆるごとし国の歓喜は 清冽に祖国と呼ばれむ世界あれ凍る大地の朝のかがやきに 地も河も厳しく凍る冬…

〈人物で見る朝鮮科学史 73〉実学の時代(4)
2008年12月12日 00:00
モダンな城を築いた丁若鏞 現在、朝鮮半島には7つの世界遺産があるが、なかでも異彩を放つのは京畿道水原にある華城である。モダンな感じの独特な建築様式の城であるが、その設計・施工で大きな役割を果たした人、…

〈みんなの健康Q&A〉風邪-症状と治療法
2008年12月10日 00:00
安静、保温、水分補給を十分に (今回は外来患者との会話で構成してみました) 患者:インフルエンザの予防接種をお願いします。これでしばらくは風邪をひかずにすみますね。 医師:とんでもない。インフルエンザ…

〈朝鮮史から民族を考える 30〉在日同胞と民族(下)
2008年12月08日 00:00
6.15と10.4の道こそ 「分断体制」論 白楽晴の「分断体制」論が注目されている。彼は80年代末に朝鮮半島統一論としての「分断体制」の概念を提起し、その後それをさらに深め、その成果は分断体制論3部作…

〈朝鮮と日本の詩人 74〉井之川巨
2008年12月08日 00:00
美しい叙情的抵抗詩 舞い、舞う 朝鮮の少女たちは 回転する五月の花壇だ。 ひとりの少女は 銃殺された農夫を舞い、 ひとりの少女は たたずみ悲しむ妻を舞い、 ひとりの少女は 廃墟をさまよう子供を舞い、 …

〈人物で見る朝鮮科学史 72〉実学の時代(3)
2008年12月05日 00:00
洪大容の「宇宙論」 朝鮮史でもっとも優れた科学者はいったい誰だろうか? 筆者は「籠水閣」という私設天文台を作り、実用応用問題を中心とした数学書「籌解需用」を著し、そして「気」の哲学によって宇宙と様々な…

〈朝鮮史から民族を考える 29〉在日同胞と民族(上)
2008年12月05日 00:00
生き続ける抵抗ナショナリズム 海外同胞の動態的特徴 2007年の統計によれば、世界の169カ国に居住する海外朝鮮同胞数は約704万人に達する(留学生や一般滞留者を含む)。居住国でみると中国(約276万…