
〈歴史×状況×言葉 2〉夏目漱石(上)/帝国日本の心象地理を刻印
2010年02月22日 09:40
「どうして、まあ殺されたんでしょう」-文豪・夏目漱石(1867~1916)の小説「門」(1910年「韓国併合条約」締結直前の時期に連載)の一幕、主人公宗助の妻お米の台詞である。伊藤博文射殺の報に驚いた…

〈渡来文化・その美と造形 5〉法隆寺・献納小金銅仏
2010年02月15日 00:00
これらの仏像はすべて50センチ未満の小像で、1878年、法隆寺から天皇家に献納され、1945年の敗戦後国有となり東京国立博物館に収蔵、展示されている。57躯ある。 7~8世紀にかけての制作で、日本の彫…

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 13〉二人の大臣が争った奴婢/金哲非
2010年02月12日 00:00
「権力者の醜い独占欲」 「争妾」 もし今、政治家が、他家の家政婦を愛人にしようと取り合い、そのあげく、国会で証言しなければならないようなことが起こったとすれば大問題だろう。今日の長官に相当するが、業務…

〈朝大・朝鮮歴史博物館 6〉朝鮮の三国時代 3/高句麗壁画古墳
2010年02月12日 00:00
高句麗文化の真髄伝える 当館を訪れる人々から好評を得ている展示物が、80余点におよぶ高句麗古墳壁画である。これは、高句麗貴族が遺した墳墓の石室に描かれた壁画を原寸大に模写したものだ。当館が所蔵する壁画…

〈みんなの健康Q&A〉東洋医学(漢方):考え方(下)
2010年02月10日 00:00
Q:お酒の影響はどのように考えますか? A:お酒は少量をたしなむ程度であれば、百薬の長となりえますが、大量に飲酒し、毎晩ともなれば身体に良いわけがありません。お酒の種類によって、身体を非常に冷やしてし…

〈遺骨は叫ぶ 32〉山形・木友炭鉱
2010年02月08日 00:00
「乱闘事件」として、朝鮮人多数を「有罪」/待遇改善求めれば暴行し殺害 亜炭は山形県にもっとも多量にある地下資源で、主な炭田は、最上、村山、置賜地区にある。その中でも、JR奥羽本線舟形駅から、西南700…

〈渡来文化・その美と造形 4〉法隆寺金堂壁画 飛天図
2010年02月08日 00:00
法隆寺金堂内陣上方の小壁は、仏壇の上方を10区の柱間とそれをさらに二分して、縦139センチ、横71センチの20面の壁面としている。荒壁から仕上げ壁まで三層に塗り重ね、その上に質のよい白土を薄く塗った壁…

〈みんなの健康Q&A〉東洋医学(漢方):考え方(上)
2010年02月03日 00:00
Q:漢方で「冷え」は、どのように考えるのですか? A:大きくは外界の「寒さ」と体内のエネルギー不足で生じる「冷え」の2通りがあると考えます。 「冷え」の代表的なものとしては、背筋がゾクゾクと寒けがする…