
〈渡来文化・その美と造形 19〉藤ノ木古墳-金銅製冠
2010年06月28日 00:00
藤ノ木古墳の冠は、今は緑青のためその輝きは失われてはいるが、製作当時は全体が金色に輝き、取り付けられた歩揺の輝きと薄い金属の触れる音色、宝石製の勾玉などの装飾が、それを身に付けた「貴人」に対する計り知…

〈歴史×状況×言葉 6〉芥川龍之介(上)/野蛮な「桃太郎」と日本軍国主義と
2010年06月28日 00:00

〈朝大・朝鮮歴史博物館 10〉朝鮮の三国時代 7/高句麗壁画古墳・四神図
2010年06月18日 00:00

〈徐千夏先生の保健だより 6月〉保健室設置して心のケアを
2010年06月16日 00:00
先日、大変うれしい知らせを受け取りました。広島時代の友人が教員を一時休職して、養護教諭の免許を取得したというのです。しかも、3人の子どもを育てながら、コツコツ勉強に励み、夢をかなえたことに感激しました…

〈若きアーティストたち 73〉伽耶琴奏者・韓英政さん
2010年06月14日 14:42
初級部高学年のころはバスケ部に所属していた。習い事は4歳からピアノのレッスンを受けていたが、人一倍音楽に興味があるというわけではなかった。

〈渡来文化・その美と造形 18〉藤ノ木古墳-履
2010年06月14日 00:00
藤ノ木古墳の石棺内から2組の鍍金された金銅製履が出土している。小さい方がA、大きい方がBと呼ばれている。 全体は左右の甲と底の部分を、厚さ0.3~0.6ミリの3枚の銅地金板を、太さ1ミリほどの銅製のね…

〈みんなの健康Q&A〉ツボ療法で健康な体作り(下)
2010年06月09日 00:00
Q:春夏秋冬の四季の影響についてはどのように考えますか? A:春先に調子が悪い、梅雨時に症状が悪化する、季節の変わり目に神経痛が出る、秋口になると肌の乾燥がひどくなるなど、その季節ごとにつらい人はいま…

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 17〉夫を真の学問に導く/韓氏
2010年06月04日 00:00
「妻は師であり友だった」 韓氏の夫-宋能相 宋能相(字は士能、号は雲坪、1710~1758)は朝鮮朝後期の性理学者であり、宋時烈(1607~1689、朝鮮朝中期の文臣、学者)の玄孫である。仕官に興味は…

〈みんなの健康Q&A〉ツボ療法で健康な体作り(上)
2010年06月02日 00:00
Q:イライラしたり怒りっぽい人がいますが、身体への影響はあるのですか。 A:当然あります。イライラしやすい環境にいて、身体に影響する場合と、身体内の調子が悪くて、イライラしたり怒りっぽくなる場合とがあ…

安重根が国の仇を討ったと聞いて(3首)/金澤榮
2010年05月31日 10:33
平安道の壮士が一人 両目をカッと見開き走り出で まるで仔羊でも潰すかの如く 痛快に 国の仇の息の根止めた 我 死なずに生き延びて この良き知らせ聞く事となり 咲きこぼれる菊の傍 歓びに気…