公式アカウント

〈みんなの健康Q&A〉根拠のない自信(下):心得とアドバイス

今回は新入社員の心得と言いますか、いくつか気をつけるべき点を挙げてみましょう。 まず、「あいさつ」はコミュニケーションを取る基本になりますので、人からされるのを待つのではなく、自分から率先してあいさつ…

〈みんなの健康Q&A〉根拠のない自信(上):あるケース

ここ数年、メンタルクリニックに会社の上司が自分の部下のことで受診(相談)されることが多くなりました。「部下に対する接し方・指導の仕方」の相談のため、来院されることが多いようです。 先日、ある会社の人事…

〈若きアーティストたち 71〉脚本・演出家・鄭光誠さん

きっかけは朝鮮大学校1年生の時、演劇部へのゲスト出演だった。大学へは勉強を目的に進学したので、とりわけ興味は抱かなかったが、2年生で再び演劇部からオファーがあり、思い出作りにと出演。その3カ月後には演…

〈渡来文化・その美と造形 11〉古墳壁画-四神図

1972年、奈良県明日香村の高松塚古墳から極彩色の壁画が発見された。石室四面の壁に四神図と男女の人物像、天井には金箔の星を朱色の線でつないだ星宿(星座)が描かれていた。 1983年には高松塚に近いキト…

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 15〉「恨中祿」を著す/獻敬王后洪氏

50年にわたる記録 「恨中祿」は、朝鮮王朝第22代王-正祖(李=正祖の本名)の母であり、謀反の疑いありと断じられ21代王英祖によって米櫃に閉じ込められ餓死した世継ぎの王子思悼世子の妃ー獻敬王后洪氏(1…

〈高句麗の豆知識 1〉日本で知られていない高句麗

4世紀末の高句麗、百済、新羅の三国領域図 近ごろ「高句麗」が話題になっている。朱蒙や淵蓋蘇文がテレビドラマで人々を魅了している一方、中国では「東北工程」とかいうプランで、高句麗は中国史の一部であると言…

〈渡来文化・その美と造形 10〉法隆寺金堂-四天王像

金堂の釈迦三尊像の須弥壇上の四隅に、日本最古の四天王像、持国天・増長天・広目天・多聞天が安置されている。四天王は、邪鬼を踏まえて武器などを手にした武人の姿で表現され、それぞれ東西南北全方向からの仏法守…

〈朝大・朝鮮歴史博物館 7〉朝鮮の三国時代 4/徳興里壁画古墳

大展示室のなかでひときわ目立つものが徳興里壁画古墳の原寸大模型である。1976年に南浦市江西区域徳興里で発見されたこの古墳は、著名な高句麗壁画古墳のひとつといえる。余談ではあるがこの古墳は、発掘者の考…