公式アカウント

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 44〉父の口癖は「家督を継がせたかった」 / 淑人慶州金氏

実家と嫁ぎ先から最大の賛辞 女性に対する抑圧が社会的に強化されていった17世紀の朝鮮王朝時代、「家督を継がせたい」と父に言わしめた女性はそう多くはいないだろう。 淑人(正三品堂下官と従三品文武官の妻に…

〈子ども美術館-第40回学生美術展 20〉二律背反(ペン、水彩)

〈詩〉ひとつだけの木 / 金正守

春には花を咲かせ 夏には木陰をくれる それだけの木ではない

イチョウの木に誓う日朝の国交正常化 / 篠原日出子さんのあいさつ

在日朝鮮人にとっては、イチョウの木は祖国に思いをはせ忍ぶシンボル的存在だ。神奈川では、色々なチャンネルによって報じられもう在日朝鮮人のみなさんには知れ渡っている。 1972年7月4日に南北共同声明が発…

世界遺産・高句麗壁画古墳報道写真展、華麗に開幕

東アジアに連綿とつながる文化 人類共通の偉大な遺産 朝鮮民主主義人民共和国の古墳壁画の魅力を最新の写真で紹介する、世界遺産「高句麗壁画古墳報道写真展」(主催=共同通信社、日本新聞博物館)が6日から開幕…

〈朝鮮仏教と私たち 45〉西山大師・休静(下)

無所有と淡白に生きて 西山大師(ソサンデサ)は献身的菩薩(ポサル)精神を発揮して国難の克服に尽くし護国の代名詞として歴史にその名を刻んだが朝鮮時代、消えてなくなりそうになった法灯を回復し、分裂した仏教…

〈歴史×状況×言葉 26〉中西伊之助/虚偽に満ちた「『不逞』のイメージ」

日本の近隣諸国、とりわけ中国での反日行動が連日マスコミで取り沙汰された。中国側の「理不尽」で過激な「暴動」という表象がセンセーショナルに繰り返され、それへの嘲笑と敵意そして恐怖を交えたイメージを再生産…

笑いあふれる具さんの料理教室

「第2の人生は、朝・日交流」 / 料理を通じて広がる市民の輪 兵庫県神戸市の一角に、「具さんの料理教室」という看板がかけられた家がある。総聯須磨垂水支部顧問である具好子さん(71)の自宅だ。毎週月曜日…