公式アカウント

〈朝鮮民族の美76〉弥勒菩薩半跏像⑧

この半跏像と、前回紹介した金銅三山冠思惟像は、あまりに共通する要素が多く、古代における朝・日両国の文化交流について多くの話題を提供してきた。

兵庫・舞踊教室「ファニ」第1回発表会

民族の伝統、地域社会でつなぎたい 伊丹、尼崎地域に暮らす朝鮮学校女子児童・生徒たちが通う朝鮮舞踊教室「ファニ」(歓喜)の第1回発表会が3月26日、ピッコロシアター(兵庫県立尼崎青少年創造劇場、兵庫県尼…

〈東アジア諸国に反感持つ若年層〉/「日本型排外主義」の著者・樋口直人氏に聞く

いま話題の新刊「日本型排外主義-在特会・外国人参政権・東アジア地政学-」の著者、樋口直人・徳島大准教授(44)がパリから帰るというので、東京・日暮里で途中下車してもらい、話を聞いた。樋口さんは、石原慎…

東京学生会第22回文化公演

揺るがない自我探す通過点 日校在学朝鮮人東京学生会第22回文化公演「私たちを見て(우리를 보시라)」(主催=同公演実行委員会)が25日、東京・日暮里サニーホールで行われた。公演を同胞、学生、日本市民な…

ウリミレコンサート2014~ウリマルというキセキ in 名古屋

この友情を持続させたい 「ウリミレコンサート2014~ウリマルというキセキ」が3月23日、名古屋朝鮮初級学校(愛知県・名古屋市)で行われた。総聯愛知県本部の文光喜委員長、朝青中央の金チャドル委員長、朝…

〈本の紹介〉無窮花の哀しみ/伊藤孝司著

被害者の痛みに寄り添って 活字を追いながら、本を持つ手が震えた。

〈本の紹介〉韓国・朝鮮の知を読む/野間秀樹編

「知」に近づく手がかり 趣旨と内容 本書は、「韓国・朝鮮」の〈知〉へ近づくための手がかりとして編まれた。「韓国・朝鮮」の知とはいかなるものであろう。こうした問いに即座に答えられる人は、おそらくそう多く…

〝朝鮮人として堂々と生きていきたい〟/第16回大阪学生会文化公演

「仲間」たちと描く青春の舞台 第16回大阪学生会文化公演「青春舞台 未来を抱いて生きよう!」が21日、大阪・天王寺区民センターで行われた。3年ぶりに行われる同公演には、総聯大阪府本部の金鉉ニ副委員長、…