公式アカウント

〈若きアーティストたち 103〉調理師・林弘善さん

明確なビジョン、ひたむきな情熱 見目麗しいフレンチの舞台裏 東京都港区にあるフレンチレストラン「T’SUKI sur la mer (ツキ シュール ラメール)」。東京湾に面した潮風の心地…

芸術を通じて朝・日交流を/福岡・筑豊でコンサート

「第4回筑豊アンニョンハセヨ! コンサート」が9月23日、福岡県嘉穂郡の桂川町住民センターで行われ、同胞、日本市民ら350余人が参加した。 コンサートは、芸術を通じて在日同胞と日本市民との共生・共助を…

〈本の紹介〉薩摩・朝鮮陶工村の四百年 久留島浩、須田努、趙景達 編

薩摩焼に宿る苦難の歴史 16世紀末、「壬辰倭乱」の際、薩摩の島津義弘によって連行された朝鮮人陶工たちとその末裔によって薩摩焼の歴史が紡がれてきた。 本書では、薩摩焼発祥の地である苗代川の風土と400年…

1人芝居「在日バイタルチェック」に喝采/福井・同胞敬老会

「2014年度福井県同胞の敬老会」が9月28日、福井市のイオ信用組合講堂で開かれ、金相守・総聯福井県本部委員長、李貞順女性同盟委員長はじめ高齢者、同胞、北陸初中の生徒ら約70人が出席して開かれた。集い…

〈本の紹介〉朝鮮民族の抹殺を追求、抵抗思想の芽を摘む/「日帝時代の韓国教育史」を読む

本書は、サブタイトル(日帝の対韓国植民地教育対策史=1985年刊の原著の題名)にもあるように、日本帝国主義が朝鮮において、植民地主義教育をどのように扶植し恣行したのかを、教育法令等を軸に政策史的側面か…

〈本の紹介〉「闘争の詩学ー民主化運動の中の韓国文学」/金明仁著 

悲観に立ち向かう「闘争の詩学」 70~80年代の韓国の詩は私に感動と勇気を与えてくれた。鄭喜成、文炳蘭、黄明杰、趙泰一、梁性佑、金南柱など詩人たちの名前を忘れることができない。それが90年代以降関心が…

【写真特集】東京朝鮮歌舞団「Kamu Live Vol.3」

「新しいチャレンジ」 東京朝鮮歌舞団による公演、「Kamu Live Vol.3」が26日、K-stage O!(東京・新大久保)で行われた。会場には、総聯中央宣伝文化局の韓東成局長、金尚一文化担当常…

「関東大震災朝鮮人虐殺の国家責任を問う会」総会・学習会

“虐殺の国家責任を問う” 9月27日、神宮前穏田区民会館(東京都渋谷区)で「関東大震災朝鮮人虐殺の国家責任を問う会」の総会及び学習会が行われ、山田昭次・立教大学名誉教授、石橋正夫・日朝協会会長をはじめ…