公式アカウント

〈ウリウリ昆虫図鑑 4〉昆虫採集のポイント(2)/韓昌道

ナレ:博士、どうしたんですか?? 昆虫博士:こここここれ、どこで採ったの?? ナレ:あ、この黒光りした虫ですか? これは木の切り株に付いていた大きなキノコを叩いたら落ちてきたんだよ。

本社元カメラマン・文光善さんが講演

朝鮮の姿、写真で伝える 朝鮮新報社の元写真部長である文光善さん(67)の講演会「朝鮮を撮りつづけて 1979~2013」が23日、東京都内で行われた。 この日文さんは、276枚もの写真をさまざまな取材…

〈人・サラム・HUMAN〉演歌歌手/遠山洋子さん

朝鮮の風に魅了されて 初めて朝鮮を訪れたのは2001年。当時所属していた音楽事務所に、毎年各国の芸術家の参加のもと行われる「4月の春親善芸術祭典」に参加することを勧められ、訪朝を決意した。

〈本の紹介〉消されたマッコリ。/伊地知紀子著

生きるための闘い、事件、悲劇 本書は、大阪を中心に日本で暮らす朝鮮人のマッコリづくりについて丹念に調べた掘り起こしの歴史書である。 著者は、「朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪」共同代表で大阪市立…

祖国解放70周年記念「アリランの調べ」/全国文芸同舞踊部員による舞踊祭典開催

“朝鮮舞踊の力で豊かな同胞社会を” 祖国解放70周年記念全国文芸同舞踊部員による舞踊祭典「アリランの調べ」(主催・在日本朝鮮文学芸術家同盟中央舞踊部)が20日、きゅりあん大ホール(東京・品川区)で行わ…

〈歴史を背負って生きる 20〉学校を守る苦闘(下)

ウリハッキョに子どもが通っている間はともかく、子どもたちが卒業した後も数十年にわたって、学校を支援し続けることは容易なことではない。しかし、在日1世、2世の女性たちの中には、有形無形の果てしない支援を…

〈奪われた朝鮮文化財・なぜ日本に 10〉朝鮮の活字文化、地上から根絶やしに

戦後70年経てもなお秘本扱い 日帝時代に日本人が奪った朝鮮の貴重な古書について調査をすればするほど、被害の深刻さと奥行の深さに驚きを禁じえない。 朝鮮総督府と植民地政策に奉仕した日本人御用学者らは、朝…

〈歴史を背負って生きる 19〉学校を守る苦闘(中)

故車福順・女性同盟西大阪支部顧問は、小学生の頃、山口県美祢郡(当時)伊佐町で暮らした。そこでセメント会社でトロッコが横転する事故に遭い、働き盛りだった父を亡くした。享年56歳。母はまだ41歳だった。下…