公式アカウント

〈歴史を背負って生きる 19〉学校を守る苦闘(中)

故車福順・女性同盟西大阪支部顧問は、小学生の頃、山口県美祢郡(当時)伊佐町で暮らした。そこでセメント会社でトロッコが横転する事故に遭い、働き盛りだった父を亡くした。享年56歳。母はまだ41歳だった。下…

〈若きアーティストたち 110〉役者/しるささん

経験と出会いを糧に/目標は“演技で恩返し” 幼いころは役者になること、スクリーンの中に自分がいることは皆が抱くような憧れだったと振り返る。役者しるささん。 中級部時代から養成所のオーディションを受け始…

「神奈川朝鮮学校資料」刊行した大石忠雄氏に聞く

民族教育守る闘い、立脚点を明らかに/全2巻、800ページの大著 祖国解放から70年を迎える今年、日本各地10校の朝鮮学校が創立70周年を迎えた。朝鮮学校の権利獲得を一貫して支援してきた、元高校教員の「…

〈南大阪地域同胞交流会〉「金(カネ)だけの世界やったらとっくにつぶれてる」/実行委らの奮闘

金剛山歌劇団公演に先立ち、舞台では南大阪初級を取り巻く地域同胞たちの沿革が映像とナレーションで紹介された。続いて、在校生と卒業生たちが校歌「ひとつになって守っていこう」を力強く合唱。実行委から柳政彦校…

金剛山歌劇団と南大阪地域同胞交流会

目の前にいるスターに歓喜 初めて観た!若い世代も興奮 6月28日、大歓声の中、成功裏に幕を閉じた南大阪初級開校5周年チャリティー公演の、金剛山歌劇団南大阪地域アンサンブル公演の成功を祝して、休校となっ…

〈ウーマン・ヒストリー 7〉女性仏教運動の先駆者/禹鳳雲(上)

社会主義思想と触れ合う 1920年代は多くの知識人が仏教に入門した。1919年3.1人民蜂起以後、社会主義運動の波が押し寄せる中、一部知識人が仏教に入門することが多々見られた。それに先立ち一人の新女性…

〈奪われた朝鮮文化財・なぜ日本に 9〉夥しい出土品、持ち去った東京帝大

細川護立侯爵も大口の資金援助者 1925年に朝鮮総督府の公式的な許可を得たという東京帝国大学による発掘調査が、平壌の「楽浪」遺蹟で実施された。この「調査」は「古蹟調査課」が前年に廃止されたこともあって…

言語学者・野間秀樹さん講演会/障壁を貫く「骨太の知」

言語学者の野間秀樹さん(明治学院大学客員教授)による講演会「韓国・朝鮮の知を読む―刻されたことばたち」が、4日、東京ビッグサイトで行われた。東京国際ブックフェアの記念イベントの一環として催された講演会…