公式アカウント

〈人・サラム・HUMAN〉朝大研究院本科2年・李晶玉さん

美術で社会と向き合う 朝鮮大学校で企画展「70年、」展を開催したばかり。展示会には出品者それぞれが「実体験のない重い歴史と自身がどのように向き合えるか」を真剣に見つめて制作した作品が展示された。「群像…

〈印刷ひとすじに・新報の礎築く〉元朝鮮新報社工務局長成珽鎬さん死去

朝鮮新報社の前身、解放新聞社に1949年、21歳で入社。印刷、鉛の活字を一つ一つ拾う文選などの工務畑ひとすじに歩み、工務局長まで務めた成珽鎬さんが1月20日、亡くなった。享年87。 東京・吉祥寺にあっ…

〈本の紹介〉「パルレシア 震災以降、詩とは何か」 河津聖恵

凛として詩を書く 詩とは何か。詩はいかに書くべきか。優れた現代詩人である著者はいま、改めて詩のアイデンティティーを問い詰める。 表題の「パレルシア」とは、「何についてでも率直に真実を語ること」だという…

〈奪われた朝鮮文化財・なぜ日本に 20〉外部と遮断」され、「秘蔵物」扱いされた略奪品

政財界人の私有庭園に夥しい数の朝鮮石塔 「モスクワ愚連隊」や「青春の門」などの小説で、人気作家の五木寛之の短編小説の一つに、「深夜美術館」と題した作品がある。(文春文庫「日の影村の一族」に収録されてい…

「一つの歌声、一つの願い」/李佳也

150人大合唱が実現、輝く瞳に思う 昨年11月6日、在日朝鮮学生中央芸術コンクール・声楽部門の後に行われた出場者、関係者による「交流会」。あの時のことを考えると、今でも胸が温かくなる。 近年、恒例とな…

〈若きアーティストたち 115〉バレエダンサー/金世友さん

観客熱狂させる“Passion”/世界の舞台にはばたく覚悟 若手バレエダンサーの登竜門として名高い「ローザンヌ国際バレエコンクール」。2月に開催される同コンクールに、応募者292人の中から勝ち上がった…

東京中高美術部 第10回部展

「変わる変える」東京・池袋で開催 東京中高美術部第10回部展「変わる変える」が、東京・池袋の東京芸術劇場アトリエウエストで、23日から始まった(〜30日まで)。 同展には、アクリル画や油彩画、アニメー…

〈ウーマン・ヒストリー 13〉パルチザン裁縫隊隊長/裴成春

自らの手で裁縫隊を運営 抗日ゲリラの歴史を辿ってみると、多くの女性隊員たちが裁縫隊員として活動したことがわかる。東北抗日武装闘争で大きな活躍をした女性、裴成春もその一人である。 慶尚北道清道郡に生まれ…