公式アカウント

〈民族教育と歌 3〉青年学校に響いた民族の歌―聞慶峠(ムンギョンコゲ)/金理花

ふと目にとまった写真。1950年代前半に撮影されたという「青年学校」の風景だった。青年たちが集まり、歌を習っている。目を凝らして黒板に書かれた歌詞を読み取ると、朝鮮戦争のさなか、1950年に創作された…

〈本の紹介〉李鶴来著「韓国人元BC級戦犯の訴え」

日本の植民地支配の醜悪さ、不条理の極み 本書の著者、李鶴来さんは、1925年、日本統治下の朝鮮の全羅南道宝城郡に生まれた。皇民化教育が徹底していく時代。村ではすでに独立運動のことなど聞くこともなくなっ…

金剛山歌劇団2016年全国ツアー「明日に向かって」

高句麗舞踊塚絵巻に酔いしれて 児童・生徒たちの声 昼公演には中等教育70周年を記念し、東京都内の朝鮮学校の児童・生徒ら約1150人が招待された。 「今日はひとつでも学んで帰ろうと『舞踊ノート』を持って…

金剛山歌劇団2016年巡回公演がスタート/東京公演・2350人が観覧

懐かしさと新鮮さ 圧巻のステージ 金剛山歌劇団2016アンサンブル公演「明日に向かって」が、6月9日北とぴあで行われた東京公演を皮切りに全国巡回公演をスタートした。 公演には、総聯中央南昇祐副議長、総…

日朝女性たちの友好と親睦ツアー「歴史探訪」

“地底からの声に耳を傾け、手を携え歩もう” 日朝女性たちの友好と親睦ツアー「歴史探訪」(主催=女性同盟群馬県本部・群馬県朝鮮女性と連帯する会)が、5月31日に開催された。 06年から始まったこの企画は…

〈ウリウリ昆虫図鑑 14〉幼虫の魅力/韓昌道

必死に生きる幼虫たち ナレ:博士ー! これ見てくださーい! 昆虫博士:そんなに慌てていったいどうしたんですか? 何かすごい虫でも捕まえました? ナレ:そうです! 網をふっていたらいつの間にか「すごい形…

〈朝鮮紀行《食》 24〉チャンショルグ大学での実習(中)

チャンチョルグ大学で行われた実習で最も特徴的なことは、奉仕やおもてなしの心を養うためのスキルを多く取り入れていることだ。 なかでも3日間の実習のうち、前半は料理を行い後半は料理美術を学んだ。料理美術と…

〈本の紹介〉福沢諭吉の教育論と女性論/安川寿之輔著

「帝国意識」形成を先導した思想家 数々の福沢諭吉を批判する書を世に出しながら、2000年、福沢研究で2冊目となる「福沢諭吉のアジア認識」を出版。丸山眞男を筆頭とする「戦後民主主義時代」の研究者たちによ…