公式アカウント

〈本の紹介〉卞宰洙著「朝鮮半島と日本の詩人たち」を読む/佐川亜紀

多彩な作品を丁寧に解説、画期的な大冊 日本の詩人や歌人が朝鮮の歴史や風物について書いた作品は一定の文学者以外はあまり知られていない。石川啄木の「韓国併合」を 批判した短歌さえ普及版作品集に収められてい…

Strangers in Pyongyang(上)駿馬のおっさん、万里を駆ける/北岡裕

訪朝団の役割とは何か。それは日朝友好親善と草の根交流。日朝関係が緊張を増す中、その果たす役割と責任は想像以上に大きい。 私たちのことばと行動は、そのまま現地の人の日本と日本人へのイメージに繋がる。胃が…

〈若きアーティストたち 118〉服飾デザイナー/金才仙さん

自作の生地を世界のトレンドに/統一ユニホームが導いた道 車を走らせ業者を回り、丹精込めてつくられた糸を一つひとつ組み合わせていく。そして出来上がるオリジナルな生地は、衣服をつくるうえで一番の要だ。愛知…

〈本の紹介〉「国をつなぐ奇跡の鳥クロツラヘラサギ」/今関信子著

友好、統一の架け橋に 本書の主人公となるクロツラヘラサギは、体長7、80センチのペリカン目トキ科の鳥。長いしゃもじのような平らな形のクチバシを左右に振りながら、干潟で魚やエビ、カニ、貝類などのエサを食…

世界全体が「ゼニ」の力で動いていいのか/佐藤藤三郎

゛新たな信頼関係を築こうよ゛ 東北の寒村で思うこと 私は東北の寒村に生まれ育ち今も住んでいる。昭和の市町村合併で上山(かみのやま)市となったが、それまでは山元村といい人口およそ二千、戸数が300余とい…

〈奪われた朝鮮文化財・なぜ日本に 25〉秀吉の侵略と日帝時代の略奪が主な要因

朝鮮に現存せぬ仏教美術の精華示す高麗仏画 高句麗壁画を端緒とする朝鮮絵画は、新羅、百済の三国時代を経て、西暦918年に建国された高麗王朝で特に仏教画として昇華した。 この時代は絵画面ばかりでなく、科学…

〈みんなの健康Q&A〉新年度のスタートに向けて(上)

「安全・安心・安定」 期待にわくわく胸膨らませる新学期がスタートしました。私も子どもが通う学校の入学・入園式に参加しました。「パンガッスンミダ!」とお祝いの言葉があちこちで飛び交い、新入生と保護者の顔…

〈民族教育と歌 1〉音楽教科書に込められた思い/金理花

在日朝鮮人の歴史を振り返るとき、いつもそこにあって、かたときも欠かさなかったものがある。民族教育と歌だ。そもそも朝鮮人と歌という話題は、語り出せば終わりがない永遠のテーマでもあるが、「解放」後70年以…