公式アカウント

〈FOCUS!〉習いたてのウリマルで

2月初旬、東京第3初級1年生の教室で。習いたてのウリマルで一生懸命書いた「일기장」(日記帳)を発表しあう。元気に日記を読み終えると、児童たちの拍手の音が教室いっぱいに響き渡った。(根)

仮放免の人たちの闘い

名古屋入管の施設でスリランカ人女性のウィシュマ・サンダマリさんが亡くなって3月6日で1年が経つ。1年を迎え遺族が国を相手に損害賠償を求める訴訟を起こすことになったという。裁判の中で死の真相が、さらに明…

危険な対日観

1919年、日本の植民地支配に抵抗し朝鮮の民衆が全土で独立万歳を叫んだ3.1人民蜂起から103年。1世紀を超えてなお真の自主性実現をめざすたたかいは続く ▼岸田政権は佐渡鉱山のユネスコ世界文化遺産登録…

温室農場と軍事施設

平壌市寺洞区域といえば、5万世帯住宅建設プロジェクトの第1弾として昨年3月から建設が始まった松新、松花地区でよく知られている。野菜で有名な区域でもある ▼寺洞区域はかつて金日成主席が野菜生産の拠点とし…

朝大4号館110号室!/金菊江

朝大同窓生のグループラインで「朝大創立65周年卒業生募金」の案内が届いた。 毎年お誕生日メッセージや同窓会の連絡、個別の集まりや相談ができるこのグループは、卒業して35年経つが参加率とその反応の良さが…

共通する原動力

昨年、学校創立60周年を迎えた埼玉初中で2月19日、人工芝グラウンドの落成式が行われた。周年事業の一環としてグラウンドの人工芝化を推進してきた同校。この日の落成式には、在校生や教職員のほか一部同胞たち…

水平社宣言から100年

20代から30代にかけて、住井すゑの小説「橋のない川」を読んだ。奈良県にある被差別部落を舞台に誠太郎と孝二の兄弟と周囲の人々の物語だ。物語の最後は全国水平社の創立大会と「水平社宣言」のことが描かれてい…

危機管理の初動

2年前の今日、厚生労働省が公表した資料によると、日本国内で確認された新型コロナ感染者は144人。当時は東京五輪を控え、楽観ムードも一部で漂っていた。屋形船で宴会を楽しむ観光客、クルーズ乗船客への対応も…