公式アカウント

「フォーラムで会いましょう」/金琴純

昨年秋、三重県でウリ民族フォーラムを開催するという話を耳にした。当日までの軌跡を記録に残すべく、ぜひ追っかけたいと連絡した。その日は朝鮮大学校で「ウリ民族フォーラム2022」があり、次回三重県での開催…

徳と情の同胞社会

本紙2月8日付に、情が行き交う「家族」支部を築いている総聯茨城・県北支部の新年会に関する記事が載った。記事には、総聯支部常任委員(地域商工会理事長)の祖母である尹念昊さんが100歳を迎えるという記述が…

圧力をはねのける力

スタニスラフスキー・システムという演技法がある。自身が演じる役と同じような意識、行動を日常的に取ることで、その役を演じた際に同じような感情が湧き上がってくるようにする手法だ。 ラッパーであり詩人のFU…

同胞青年たちの中で/李るい

地域の朝青というと、どんなイメージを思い浮かべるだろうか。朝青には数えきれないほど多くの活動がある。そのうちの一つが、訪問活動だ。

朝鮮の言葉と歌を

北と南の歌の違いは何か。民族も同じ、言葉も同じなのにどんな違いがあるのか。こんな素朴な疑問を抱いた西東京第2初中の金咲媛さん(中3、当時)は歌詞を一つひとつ比べていった ▼北の歌の歌詞は固有な朝鮮語で…

わたしたちの国歌

藍紅色の国旗が揚がり国歌が鳴り響くとき、心に浮かぶのは金日成主席の姿だ。 ▼くにの主人となった人民のために、堂々たる祖国の歌をつくろう。朝鮮が解放された翌年の秋、主席は何人かの作家を呼び、国歌の創作に…

日常になった「弾劾論」

南朝鮮の歴史において下野した大統領は李承晩を含む3人だが、弾劾により罷免された大統領は朴槿恵だけだ。安易に使用されない弾劾という用語が、尹錫悦政権下では毎日のように世論を騒がせている

〈FOCUS!〉先輩からのエール

各地の朝鮮学校で今年も入学式が行われた。東京第3初級では式の会場に、在学生たちが新入生に送るお祝いの言葉が飾られていた。「僕たちを信じて楽しく生活してね」「勉強がんばろうね。楽しいことばかりだよ」など…