公式アカウント

〈くらしの周辺〉定職に就かない若者たち/李東一

ニート(NEET:職に就いていず、学校機関に所属もしていず、就労に向けた具体的な動きをしていない)の若者たちが日本で68万人を数えるという。 労働人口減少への危機感から多くの関心を集めているようだが、…

〈くらしの周辺〉「韓流」≠共生社会/李東一

最近、映画やテレビ、女性週刊誌などで「韓流」が現象化している。 さらに「韓流」は共生社会実現の証拠だ、との早とちりな意見が受けられるほどだ。 振り返るとキョンシー等の「中国ブーム」があったし、「アムロ…

〈くらしの周辺〉よく見る夢/朴英二

最近、自分が朝青職員だった頃の夢をよく見る。多くの朝青員たちの中に自分がいて、何かメッセージを伝えようと一生懸命になっている夢や、焼肉を食べながら話をしている夢.。朝大を卒業して7年間専従職員として活…

〈くらしの周辺〉点と線/朴英二

ハッキョの演奏会や市民団体のイベントなどでよく耳にするSMAPの「世界に一つだけの花」。この曲は「No.1にならなくてもいい~もともと特別なOnly1~」という歌詞が、多くの人に共感を得て大ヒットした…

〈くらしの周辺〉コリアン文化/朴英二

「宅急便でーす」 家に届いたダンボール箱の中にはビデオテープがどっさり。ラベルには「韓国ドラマ1~20話」と書かれている。アボジがプロ野球中継を見終わると、オモニと妹はハンカチを片手に2、3時間はテレ…

〈くらしの周辺〉変わらないウリパンチャン/朴英二

ナムル、トルキム、キムチが大好きな子どもはうちの息子だけではないと思う。 もうすぐ2歳になるわが息子は、食卓に並ぶウリパンチャンをいつも欲しがる。 ナムル、トルキムは食べさせても、キムチは辛すぎてあげ…

〈くらしの周辺〉セセデの創造者/朴英二

ブラックライトとストロボの光.そして体に響くBASSの音。 どこかの若者が集まるクラブのイメージをそっくりそのまま支部のスペースで再現しようと、神奈川県のとある朝青支部事務所で興味深い企画が催された。…

〈くらしの周辺〉人類の偉大な発明/文時弘

人間は区切る動物である。とは誰か偉人の言葉ではなく、一凡人のわたしの言葉。 というのも、人間、区切る能力がなければ、ケジメのないのんべんだらりとした生物として朽ち果てていたであろうと、ぐうたら男である…