
〈スニムのいい話 14〉ミツバチの法則
2009年07月29日 00:00
チェサ(祭祀)ではお酒や食べ物をお供えします。でもご先祖様はお供え物を食べているのでしょうか? それを説明するのがミツバチの法則です。 ミツバチが蜜を吸う前も後も花の外見にはまったく違いがありません。…

〈スニムのいい話 11〉桃太郎はなぜ桃から生まれた?
2009年07月08日 00:00
桃から生まれた桃太郎が鬼退治する童話がありますが、なぜ桃なのでしょう? 朝鮮では昔から、チェサ(祭祀)で桃はお供えしません。桃の皮の表面に毛がついていて醜いからとか、お尻を連想させるからと言う人もいま…

〈スニムのいい話 10〉桃太郎と朝鮮
2009年07月01日 00:00
桃太郎の童話は朝鮮と深い関係があります。その謎を十二支が解いてくれます。 十二支は方角を表すのにも用いられます。北に子を置いて時計回りに進めると、東が卯、南が午、西が酉。丑と寅の間の方角は北東ですが、…

〈スニムのいい話 9〉干支は60種類 2
2009年06月24日 00:00
本来、干支は60種類。だから同じ干支は60年後。自分の「本当の誕生日」が来るのは60年に一度です。ファンガプ(還甲、回甲)は、甲子(きのえのねずみ)から始まる干支が一周したことを意味します。「本当の誕…

〈くらしの周辺〉朝鮮語で話す/呂世珍
2009年06月19日 00:00
日頃から息子たち(7歳と5歳)とは朝鮮語で話している。私が子どもの頃は祖国へ行くのは夢物語であり、その頃、朝鮮語は実用性よりも、民族心の象徴として学んだものだった しかし時代も変わり、高3の修学旅行で…

〈スニムのいい話 8〉干支は60種類 1
2009年06月17日 00:00
干支(えと)と言えば十二種類あると思われがちですが、本来は木、火、土、金、水の五行を陰と陽に分けた十干(じっかん)と、子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、.、亥(い)の十二支(じゅうにし)を組み合わせた…

〈スニムのいい話 7〉コンピューターは陰陽
2009年06月10日 00:00
最先端の科学技術によって作られるコンピューターですが、実は単純な機械です。 コンピューターはさまざまな半導体の組み合わせによって動きます。半導体とは導体と絶縁体の中間の電気伝導性をもつ物質です。電圧、…

〈スニムのいい話 6〉朝鮮の風水
2009年06月03日 00:00
朝鮮ではお墓の場所を決めることを風水と言いました。 朝鮮では昔からお墓の場所を決めることを重要視しました。どの場所に土葬するか、どこでも良いというわけではありません。 お墓に最適な場所をミョンダン(明…