
〈くらしの周辺〉おおきに!/李圭学
2009年11月13日 00:00
大変だ、大変だ、朝から高熱だ! 世間を賑わせている、かのインフルエンザにかかったのじゃないかという焦り。 生徒を率いて関西地方を回った時のことだ。行程どおりいけばその日は奈良の寺院仏閣を訪ねるはずだが…

〈スニムのいい話 27〉オモニは超能力者
2009年10月28日 00:00
子どもが「お腹が痛い」と言えば、オモニが手当てしてあげますね? 最近は良い病院、良い医者、良い薬を求めて走り回る人もいますが、そればかりが治療ではありません。 まずは、オモニが痛いところを優しくさすっ…

〈スニムのいい話 26〉仏教はおでん!?
2009年10月21日 00:00
お墓でおでんのような石の塔を目にしたことはないでしょうか。まさにはんぺん、大根、こんにゃくのように、四角、丸、三角、その上に二つの石を載せた形の墓です。 これは仏教を形にした五輪塔というもので仏教の四…

〈くらしの周辺〉秋の大運動会/李圭学
2009年10月16日 00:00
埼玉に越してきて2度目の運動会に顔を出してみた。当日は朝から雲一つない真夏日を彷彿させるような天候だった。 娘たちが通う埼玉初中の運動場はすでに大勢の人でごった返していた。わけもなく喜び駆け回る低学年…

〈スニムのいい話 25〉不動明王はいつも怒っている?
2009年10月14日 00:00
不動明王と言えば、目が3つあったり、剣や弓を持っていたり、牙があったりしますが、一般的には「怖い顔」で知られています。それはなぜでしょう? 何か悪いものを追い払うためなのでしょうか。 実は、不動明王の…

〈スニムのいい話 24〉観音様は男? 女? それとも.
2009年10月07日 00:00
仏像は主に如来、菩薩、明王、天の4種類に分類されます。なかでも如来は「悟った人」のことを言います。菩薩は「今にも悟れそうなほど修行を積んで仏に近づいている人」を言います。菩薩に一番身近な存在が観音様で…

09/10/05
2009年10月05日 09:43
「話を運んであげることで人と人とをつないであげたい」。80歳にしてますます活発な「明成皇后を考える会」の甲斐利雄さんの発言は力強く、メッセージ性を帯びていた(9月12日、西東京東部同胞文化講座)。中島…

〈スニムのいい話 23〉ほとけ様に会いたい
2009年09月30日 00:00
人が普通の生活のなかで、空気のありがたみを感じることはあまりないと思います。あたり前のように空気があり、あたり前のように呼吸していると思います。 ある青年がお寺に行ってお坊さんに「ほとけ様に会いたい」…