
〈続・おぎオンマの子育て日記 1〉あれから8年
2010年06月04日 16:49
8年前「子育て日記」を1年間連載させていただいた。色あせた当時の新報を読み返してみた。今年と同じサッカーW杯の開催年だった。南代表の躍進に歓喜し、家族で近所の居酒屋に繰り出した。生後4カ月のミリョンを…

〈くらしの周辺〉アイヌの若者の集い/藤代隆介
2010年03月05日 00:00
先日、「アイヌ民族若者の集い」に参加してきた。 北海道はもともと彼らの土地であったものを、日本の明治時代の侵略によって私たちが住むようになった経緯がある。

〈くらしの周辺〉価値観について/藤代隆介
2010年02月05日 00:00
私は2回の訪朝を経て、価値観について強く考えさせられた。 1回目の訪朝は99年で、一番苦しい時期でもあり、中でも私を一番悩ませたのが電気事情だった。夜になると平壌といえども辺りは暗闇に閉ざされ、しばし…

〈くらしの周辺〉当たれ、予選!/李圭学
2009年12月19日 00:00
今年の世相を表す漢字に「新」の字が選ばれたそうだ。新内閣発足に行政の刷新、新裁判員制度のスタート、さらにはエコポイントやエコカー、高速道路の新料金導入とやらで。長年続く不況による鬱々とした思いを、払拭…

〈スニムのいい話 33〉お坊さんが一番うそつき
2009年12月09日 00:00
仏教の開祖であるブッダ(本名=ゴーダマ・シッダールダ)は生涯、うそをつき続けました。 およそ2500年前、釈迦族の王子として生まれたブッダは、29歳のとき、生きることに矛盾を感じ、すべてを捨てて山で厳…

〈スニムのいい話 32〉自殺は「社殺」
2009年12月02日 00:00
日本では毎年、約3万人の自殺者がいると報道されています。一日約100人です。戦争よりもテロよりも悲惨なことですが、メディアの取り上げ方や、「自殺」という表現には疑問を感じます。 人は生きるために生まれ…

〈スニムのいい話 31〉大安と仏滅
2009年11月25日 00:00
涅槃図(ねはんず)を見たことがあるでしょうか。お釈迦様が亡くなった姿を描いた絵です。娑羅双樹の下で頭を北にして右脇を下にし、極楽浄土のある西を向いた状態で、悲しむ弟子や生き物に囲まれています。 涅槃と…

〈スニムのいい話 30〉仏は心のナイフ
2009年11月18日 00:00
ナイフは古代の人類が最初に使った道具です。石や動物の骨を打って鋭利にして、獲物を捕まえたり、実を採ったり、調理したりするのに使いました。 人が生活するうえで欠かせないナイフですが、時に人の命を奪う武器…