
〈スニムのいい話 26〉仏教はおでん!?
2009年10月21日 00:00
お墓でおでんのような石の塔を目にしたことはないでしょうか。まさにはんぺん、大根、こんにゃくのように、四角、丸、三角、その上に二つの石を載せた形の墓です。 これは仏教を形にした五輪塔というもので仏教の四…

〈スニムのいい話 24〉観音様は男? 女? それとも.
2009年10月07日 00:00
仏像は主に如来、菩薩、明王、天の4種類に分類されます。なかでも如来は「悟った人」のことを言います。菩薩は「今にも悟れそうなほど修行を積んで仏に近づいている人」を言います。菩薩に一番身近な存在が観音様で…

09/10/05
2009年10月05日 09:43
「話を運んであげることで人と人とをつないであげたい」。80歳にしてますます活発な「明成皇后を考える会」の甲斐利雄さんの発言は力強く、メッセージ性を帯びていた(9月12日、西東京東部同胞文化講座)。中島…

〈スニムのいい話 23〉ほとけ様に会いたい
2009年09月30日 00:00
人が普通の生活のなかで、空気のありがたみを感じることはあまりないと思います。あたり前のように空気があり、あたり前のように呼吸していると思います。 ある青年がお寺に行ってお坊さんに「ほとけ様に会いたい」…

〈スニムのいい話 22〉なぜ光は明るいのか
2009年09月24日 00:00
「明」(あかるい)という漢字は「日」と「月」で成り立っています。「日」はまさに太陽を、「月」はお月さんを表しています。両方あってこそ「明るい」のです。 太陽は光を発しますが、それだけでは明るいとは言え…

〈スニムのいい話 21〉極楽と地獄
2009年09月16日 00:00
人は死んだらどこに行くのでしょう。極楽? 地獄? 私はどっちに行くのかなあ.。仏教ではどちらでもなく、無になると言います。 お坊さんはうそつきです。生きているうちに善いことをすると極楽に行けるが、悪い…

〈スニムのいい話 20〉「ウサギとカメ」の続き
2009年09月10日 00:00
ウサギとカメが競争する有名な童話があります。足の早いウサギが油断して眠っている間に、せっせと一生懸命走ったカメが勝つというお話しですが、実はこれは内容の一部にすぎません。ちゃんと続きがあるのです。 負…

〈くらしの周辺〉夏の終わりに思う/李圭学
2009年09月04日 00:00
夏バテ解消にはやはり朝鮮料理だろう。唐辛子やニンニクを食材として用いた祖先の知恵には畏敬の念をおぼえる。味もさることながら栄養面においてもスタミナ抜群ということは周知のとおりだ。 私にとって、格別の一…