公式アカウント

党の指導体制

金正恩第1委員長に共和国元帥の称号が与えられた。平壌では軍人による祝賀大会が開かれ、舞踏会も催された。党政治局会議で軍総参謀長の職務解任が決定されたことを伝えたメディアは「権力闘争」、「体制不安」と騒…

「メイド・イン・ジャパン」

福島原発事故発生時、東電社長(当時)は社員の「全面撤退」を指示したのかどうか。国会事故調査委員会は、関係者の証言をもとに、「東電が『全面撤退』を検討した形跡は見受けられない」と結論づけた。それなら、菅…

海外の朝鮮レストラン

中国や東南アジア、ヨーロッパ各国にある「朝鮮レストラン」は、海外に出る南のビジネスマンや観光客の間で人気が高い。調理師、ウェトレスは平壌から派遣される。食事を楽しみながらスタッフと触れ合えば「つかの間…

中断した金剛山観光

「絶望の中で暮らしている」。金剛山観光事業の中断で致命的な被害を受けている南の企業家の言葉だ。98年から約10年間行われてきた観光事業は、08年7月11日の「観光客事件」翌日から中断。12日で丸4年に…

顧問の経験に倣い

在日朝鮮人と出会い朝鮮に関心を持つようになったきっかけは「朝鮮映画鑑賞会」。そんな日本人に会うことが多々ある。60、70年代には活発だったという。朝鮮が大きな経済成長を遂げた「千里馬大高潮時期」の記録…

〈取材ノート〉報道をうのみにするな

朝鮮大学生たちが月に1度行っている朝青学習会を取材した。学習会はこれまで、「朝鮮の人工衛星打ち上げの合法性とその意義」「民族教育の権利の考察」「6.15と祖国統一問題」などをテーマに行われてきた。

〈閑話休題〉日本軍「慰安婦」否認の動きー日本軍「慰安婦」写真展

「ヒステリー症候群」 嘆かわしいのは、過去の侵略戦争、植民地支配期に日本が行った蛮行を指摘されるたびに起きる「日本列島ヒステリー症候群」。とりわけ敏感なのが、「従軍慰安婦」、強制連行問題だ。ニュースで…

「強固」な福島初中

福島朝鮮初中級学校の8人の教員グループが第12回「朝鮮大学校同窓会奨励賞」を受賞した。東日本大震災の甚大な被害と福島原発事故という2重苦のなか、学校と生徒を守り、民族教育発展のため献身したことが同賞審…