公式アカウント

もうひとつの遺骨問題

訪朝した「全国清津会」の現地調査を同行取材した。咸鏡北道清津市やその周辺からの引揚者らでつくる民間団体は、第2次世界大戦終戦の前後、朝鮮で死亡した日本人遺骨の収集や墓参を目指している

平壌の自転車事情

「さらに親しまれる自転車」。3日、朝鮮中央通信はこのようなタイトルの記事を配信し、自転車は健康にも良く、エネルギー、環境問題にも利すると書いた。朝鮮のメディアが自転車を奨励するのは異例のことだ

〈それぞれの四季〉発酵/朴恩陽

健康食品ブームで免疫力を高める発酵食品全盛である。発酵食品の王者はやはりキムチであろう。今や日本人の70~80%が好きな漬け物№1にあげるキムチである。よってキムチという言葉を日本語と勘違いしている若…

〈取材ノート〉朝鮮代表との夢のひととき

U-20女子W杯に出場している朝鮮代表選手たちが活躍しているなか、朝鮮学校の女子生徒たち5人が代表チームの練習に参加した。初、中級部の生徒は学校の部活で、高級部の生徒はクラブチームにそれぞれ所属。中に…

朝鮮経済の可能性

羅先に投資している中国朝鮮族のある企業家は「改革開放」の意味をこう解いた。「間違いを改め、変えて、自分の向かう道を切り開き、力を注ぐこと」。彼は自主の原則に基づいた「朝鮮式社会主義」に大きな期待を寄せ…

〈続・おぎオンマの子育て日記 22〉「金賞ゴールドです」

大阪朝高の吹奏楽部が創部以来、初めて吹奏楽コンクールで地区大会、府大会を通過して関西大会に出場した。そして金賞を受賞した。表彰式では、「金」と「銀」の発音が紛らわしいので、「金」を「金賞ゴールドです」…

〈くらしの周辺〉コマチュックを観戦して/康勝恩

「第34回在日朝鮮初級学校中央サッカー大会(以下、コマチュック)」初日に駆けつけた。今回息子は出場しなかったが、前日に中央蹴球協会理事会に参加したため、熱い戦いを生で見た。

朝鮮の変わらないもの

平壌のメーデースタジアムで3年ぶりに「アリラン」公演を観た。朝鮮が世界に誇るマスゲーム公演は、これまでも場面構成や演出が何度か変更された。2012年版は金正恩時代の幕開けを実感させるものだった。新たな…