公式アカウント

「非核化の終末」

「今後、非核化を論ずる対話はないだろう」-国連安保理の制裁決議に対して朝鮮は断固たる対抗姿勢をとった。決議をまとめた米国は朝鮮の出方を充分予想できたはずだ。過去にも同じようなことがあった。朝鮮は自国の…

「787」の夢と現実

米ボーイング社の最新鋭旅客機「787」が相次ぐトラブルのため運航停止となった。乗った経験があるだけに、続報が気になる。「787」は世界約70社の共同プロジェクトで生産された。下請け会社は900社とも。…

オバマ 2期目の課題

第2期オバマ政権がスタートする。4年前のような熱気はないが、再選を果たした大統領の舵取りは米国の命運を左右することになる。

同胞標的にした独自制裁

交渉相手との対話を拒み、圧力一辺倒では問題は解決されない。流行の体操にも出てきそうな当たり前のことである。拉致問題においても、対話なしには何の解決も、進展もないということはこれまでの歴史が物語っている…

同胞生活の「保存」を

フルカラー液晶のタブレット端末や電子書籍リーダーが格安に売られている。携帯電話が人々の生活を激変させたように、こうした端末もまた、既存の生活習慣に変化をもたらしている

新年の辞

華やかな祝砲の中で迎えた平壌の新年2013年、金正恩第1書記が新年の辞を述べた。様々な憶測が飛び交ったが、元日午前9時、新年の辞を行う第1書記の若々しい姿がテレビ放映された。第1書記が初めて行うという…

〈取材ノート〉原点は同胞社会の中に

今年の元旦は、近畿同胞たちと共に花園で過ごした。「第92回全国高等学校ラグビー大会」に出場している大阪朝高ラグビー部は、2回戦を突破。元旦に行われた3回戦で惜しくも敗退したが、今大会で全国ベスト4とな…

2012年を振り返る

希望と歓喜に満ちて迎えるはずだった2012年は、胸が張り裂けそうな悲しみの中で迎えた。金正日総書記は、金日成主席生誕100周年を迎える今年に、主席の念願であった強盛国家の大門を開くため各地を駆け回った…