公式アカウント

朝鮮のネットと統計学

朝鮮国内のイントラネット上には、各分野の論文や記事、写真や動画などがアップされている。最近、検索を支援するサービスと、国内外の情報を分析するサービスが始まった。科学技術と経済経営に限られてはいるが、と…

〈それぞれの四季〉「1歳児という生き物」/洪愛舜

今日は親バカの話を少し……。最近、一歳児というのは世界で一番面白い生き物ではないかと思います。少しずつ、意思の疎通がとれるようになってきたけれど、まだ生まれたばかりの人間特有の「意味不明さ」も混在して…

〈くらしの周辺〉「コマプスムニダ」/金賢一

思えば初めてお話をさせていただいたのは、私が大学4回生の終わり頃だったと思う。初めての会話だったにも関わらず、「専任イルクンにならないか」というヘビーな話をされたのを今でも覚えている。

「早合点」

核実験「米が早合点」ー11日付の各紙にこのような見出しが躍った。祖国平和統一委員会が運営するウェブサイト「わが民族同士」が9日、3回目の核実験をすると米国などが早合点しているという論評を掲載したという…

〈取材ノート〉学びの1年

新年も明け、記者になってもうすぐ1年の月日が経とうとしている。色んな取材を通し、様々な人と出会い、自分の足で現場に行き、話を聞く。そんな中、昨年は学ぶ楽しさを知った1年であった。

3年ぶりの平壌

3年ぶりに平壌を訪れている。高層アパートが立ち並び、新しい商店やレストランが賑わっている。いたるところでローラースケートを履いた子どもたちを見かける。「人民のための施策」が冬の首都を華やかにしている

映画の中の核実験場

2010年4月に制作された朝鮮映画が今になって脚光を浴びている。タイトルは「私が見た国」。米国に対抗して、国の自主権を堂々と守っていく朝鮮の姿を描いている。第4部では09年5月の第2回核実験が取り上げ…

〈閑話休題〉平壌墓参団の記事に反響

昨年、9月~10月にかけて朝鮮・平壌郊外の龍山墓地を訪れた墓参団の一人、佐藤知也さんをとりあげた記事(1月16日付)に反響が広がっている。たくさんの人に記事を紹介したいと掲載紙を50部購読してくれた人…