公式アカウント

CRS報告書

米議会調査局(CRS)が発表した報告書が物議をかもしてる。2009年に米中が「北朝鮮の急変事態に備えるための議論」を行ったと指摘している。当時の米国務次官補が事実を認めたという。

平壌で感じる「祖国」

本紙電子版の2013年年間アクセス数上位を占めたのは、毎年平壌で行われている学生少年たちの迎春公演の関連記事だった。かつて金日成主席が毎年観覧した朝鮮の国家行事であり、在日同胞生徒たちが出演することが…

「無償化」へのたたかい

20日夕、朝鮮大学校の学生を中心に1600人もの在日同胞と生徒らが文科省の建物を取り囲むようにして、朝鮮学校への「高校無償化」制度適用と差別反対を訴えた。東京・銀座周辺のオフィスビルが林立する街中に、…

〈ピョンヤン笑顔の瞬間 23〉子どもは風の子

12月の平壌。 降り積もる雪に大喜びの子どもたちは寒さ知らず。 近くの凱旋公園に学校の授業を終えて、クラスみんなで遊びに来て大喜び。 写真は日本でもおおなじみみのムカデ遊びに夢中になる子どもたち。 (…

「アリラン」が「不穏曲」

南朝鮮の一部のカラオケで民謡「アリラン」を歌えないという事実が明らかに。報道によると、2004年ごろから国防部は、軍部に納入するカラオケ機器から約50曲の「不穏曲」を削除させていた。それが一般に出回り…

乗馬の楽しみ

平壌市中心部から郊外に向かう送迎バス。馬の絵柄をあしらった車体が目を引く。乗客は若者が多い

〈ピョンヤン笑顔の瞬間 22〉冬にはしゃぐ子ども

例年、11月末から雪が降る平壌の冬は極寒。 蒼光院前の広場にある池が凍り子どもたちのスケートリンク場と化す。 アボジに作ってもらったという手作りの朝鮮式のソリーを持ち寄り、友だちと楽しい時間を過ごす。…

〈取材ノート〉「テロ」の根源

自民党の石破茂幹事長が、特定秘密保護法案に反対する市民たちの街頭デモを「テロ」に例えたことが大きな波紋を呼んだ。 「テロ」の語源は、フランス革命時に行われた革命派による反対派の虐殺という恐怖政治にある…