公式アカウント

〈ニュースの窓〉最重要テーマは、過去清算/朝・日政府間交渉の起点とゴール  

赤十字会談に続き、朝・日政府間の協議が再開した。日本の政府、マスコミは、朝鮮との対話が行われる間、拉致問題に焦点を合わせた情報を流し続ける。その結果、協議の実像が歪められ、世論のミスリードが繰り返され…

軍国化への暴走

日本政府は1日、武器輸出を全面的に禁じてきた「武器輸出三原則」を撤廃し、「防衛装備移転三原則」なるものを閣議決定した。新原則は実質的に、武器輸出先として米国やイスラエルなど紛争当事国も容認。「日本の安…

〈閑話休題〉サイタ/サイタ-桜と安倍政権の野望-

大都会・東京にも春が一挙に押し寄せた。隅田川沿いの桜並木や上野の山の満開の桜を見るたびに心が軽やかになる。

教員カップルの結婚式

新学年度がスタートする直前の土曜日、東京のホテルで教員カップルの結婚披露宴が催された。朝鮮大学校を卒業したウリハッキョの同僚だ。 ▼教え子たちが校歌で祝福した。小3の男子児童は、朝鮮民謡の独唱で美声を…

〈取材ノート〉長野のメアリ

1992年9月20日、長野県松本市のとある公演会場が大いに沸いた。長野同胞音楽舞踊構成詩「統一のメアリ(こだま)」が行われ500余人の長野同胞、日本市民が出演。各地から訪れた2500余人が観覧した。 …

結婚相談所の悩みと誇り

同胞結婚相談所の紹介で、2002年3月に結婚した夫婦はこう振り返る。まったく違う世界にいた2人を、出会いから結婚まで温かく導いてくださった結婚相談所には今でも感謝の気持ちでいっぱいです。式場探しから結…

「都立」の頃の朝鮮学校

最近、「都立朝鮮人学校の日本人教師」(梶井陟著)という本を読んだ。もともとは1966年に刊行されたもので、3月に岩波書店から文庫本として出版されたものだ ▼解放後、日本全国に朝鮮学校が作られるが、48…

〈ピョンヤン笑顔の瞬間 31〉足取り軽く主夫のお迎え

わが子との一週間ぶりの再会のために託児所に向かうアボジの足取りは軽い。 誰よりも早く保育員からわが子の託児所での様子、成長ぶりを聞くのが楽しみだと主夫を買ってでる。 どんなに忙しくても迎えは欠かさない…