公式アカウント

北制圧の野望

過去最大規模とされる米国と南朝鮮軍による北侵実戦演習「キー・リゾルブ」「フォールイーグル」は3月7日に始まり4月30日にやっと終わった。しかし朝鮮半島は依然として戦争の危険にさらされている ▼米国は今…

新時代の躍動感

西東京南部朝鮮会館が新たに竣工(5月22日)して約1カ月。支部には各地から祝福の声、期待の声が寄せられている。朝青員たちは「会館をどう管理、運営していくかは自分たちにかかっている」という認識の下、会館…

〈くらしの周辺〉ウトロの引越し/朴敦史

「長い間、お世話になりました」。ウトロで住民の引っ越しが始まった。土地問題が解決し、解体工事を目前にしたウトロでは、名残を惜しむ声が絶えない。住み慣れた家々は段階的に解体され、早ければ2年後、町の東側…

米国の銃乱射事件

銃社会の米国で銃殺事件は珍しくない。しかし、12日にフロリダ州で起きた銃乱射事件は49人が犠牲になる米史上最悪のものとなり衝撃が走った ▼米国では大きな銃殺事件が起きるたびに銃規制問題が論議される。が…

学生少年宮殿の公演

13日付本紙一面に載った写真を見て感慨に浸った。朝鮮少年団創立70周年を祝う公演が万景台学生少年宮殿で行われ、金正恩委員長が少年団員らと一緒に観覧した。写真は子どもたちが拍手と歓声で指導者を迎える場面…

〈取材ノート〉法に魂をこめる

5日、川崎ヘイトデモの現場に足を運んだ。2年ほど前に見たデモの記憶が生々しく残っており、若干の躊躇もあった。 しかしその光景は一変していた。わずか10数人のデモ隊を、数十倍のカウンターが取り囲み「ヘイ…

〈取材ノート〉ともに踏みしめた一歩

連載「心・技・体~アスリートの肖像」で紹介したトレイルランナーの張成道さんは、2020年に行われる東京パラリンピック・トライアスロン種目への朝鮮選手の輩出を目指して昨年から朝鮮で活動を繰り広げてきた。…

100歳

私事で恐縮だが、先日、祖母が亡くなった。享年100歳。80代まで愛煙家だった。90を超えてからは何度か入院することもあったが、その度に「復活」した。「ここまできたら100まで生きてみようかな」。大往生…