
すぐやるアボジ会
2016年09月07日 09:35
「初めまして。おめでとうございます」。中3の子どもの卒業式になって、アボジどうしが初めて顔を合わせた。某朝鮮学校のアボジ会初代会長は、この光景を見て「初1のときから連携を持っていれば良いいのに」と思い…

青年たちの誓い
2016年09月02日 12:45
朝鮮のリーダーたちは「青年重視」を国家の最重要戦略として実践してきた。金日成・金正日時代からの伝統は、今も受け継がれている。平壌で23年ぶりに開かれた青年同盟大会は全国から1万人の代表が集まり、史上最…

〈それぞれの四季〉ハンメのことば/李イスル
2016年09月02日 09:14
2年前の夏にハンメが亡くなった。93歳と高齢ではあったものの、直前まで元気に過ごしていたし、あり得ないことだが、ハンメがいつか死んでしまうなんて考えてもみなかったので、涙が出るより先に驚いてしまった。…

〈取材ノート〉思いを馳せ続ける「人」
2016年08月31日 11:50
8月24日、戦争や「浮島丸事件」で犠牲になった朝鮮人の遺骨が安置されている祐天寺で、朝鮮人戦争犠牲者追悼会を取材した。今もなお、故郷に戻れず、遺族と会えずにいる遺骨が日本にはたくさんある。遺骨はいつま…

弁護士が見た朝鮮学校
2016年08月31日 09:51
千葉県弁護士会は去る6月27日、ヘイトスピーチ問題の勉強会で千葉初中を訪問した。目の当たりにしたのは天真爛漫に学ぶ生徒・児童たちの姿と同時に、朝鮮学校が置かれている差別的状況であった ▼千葉初中校長に…

「高角発射」の効用
2016年08月29日 14:11
「今回の弾道弾水中発射は周辺諸国の安全にいかなる否定的影響も与えることなく成功裏に行われた」—朝鮮中央通信の一節だ。

山梨でホッ
2016年08月26日 10:31
「今日は私たちにとっての、もうひとつの解放記念日ではないでしょうか」。8月7日、10数年ぶりに行われた山梨同胞たちによる「8.15野遊会」。参加者の一人は、祖国解放後に在日朝鮮人がどのように生きてきた…

10余年ぶりの行事
2016年08月24日 10:07
日本学校に通う同胞児童たちに朝鮮の言葉と歴史、文化などを教える夏季学校が、総聯島根県本部で15年ぶりに行われた。7月28日から8月3日までの1週間、総聯本部所在地である出雲地区の児童を対象に行われた …