公式アカウント

〈北海道初中高教員日記 2〉入学式/鄭梨奈

長い冬の間、運動場を真っ白に埋め尽くしていた厚く重い雪がようやく溶けだした頃、北海道のウリハッキョでは新年度の準備が始まる。めまぐるしく過ぎ去っていった昨年度の思い出に浸る間も与えられぬまま、毎年入学…

〈ようこそ!朝大・朝鮮自然ミュージアム 24〉ツルクイナ

ツル目クイナ科の鳥。「クイナ」は漢字で「水鶏」と書く。その名の通り湿地やヨシ原、水田などに生息する。朝鮮では全国で見られるようだ。鶏に似てるが、オスは全身が黒っぽく、嘴から頭頂部にかけて真っ赤な「額板…

〈取材ノート〉法の下で保護する必要性

「一定社会や未来に対する見通しのなさへの不安から、『美しい日本、美しいドイツ』が強調され、その不安をうずめるものとして外国への排他がある」 9日、龍谷大で行われた講演会「ヨーロッパにおけるポピュリズム…

〈それぞれの四季〉“ハムケ”/崔安淑

《アンニョンハシンミカ!》 支部事務所の扉がひらき、元気よく学生たちが集まってくる。 そう、学生会の公演の時期がやってきたのだ。学生会とは日本の中学・高校に通う在日コリアン学生たちの出会いの場であり、…

朝鮮戦争直後の状況

教育援助費と奨学金が初めて祖国から送付されてから60周年に際する在日朝鮮人中央大会が22日、東京で開催された。教育関係者をはじめ日本各地から活動家、同胞たちが参加。大会の報告や芸術公演の歌と映像などを…

朝鮮国内は平穏

トランプ政権は、シリア空爆のように朝鮮への軍事攻撃も辞さないと公言し、緊張を煽っているが、朝鮮国内はいたって平穏だという。太陽節の行事も終わり、人々はいつも通りの生活を送っている。

〈みんなの健康Q&A〉スマホ(ネット)依存㊦ セルフチェック

自分や家族のネット「依存度」を調べてみよう 前回、中高生を対象に行われたネット依存に関する実態調査について取り上げましたが、今回はそれを同じ調査内容をみなさんと一緒に見てみましょう。 この調査は、K.…

〈みんなの健康Q&A〉スマホ(ネット)依存㊥ 実態調査

生活、仕事、対人関係、経済状況が壊れていく 日本におけるスマートフォン(以下、スマホ)使用は1999年に発売されたNTTドコモのi-modeから。i-phoneは2007年販売開始。まだ10年しか経っ…