公式アカウント

〈民族教育と歌 9〉校歌の創作という教育実践―埼玉朝鮮初中級学校校歌/金理花

  卒業式のクライマックス、新しい門出を迎えた卒業生たちが笑顔と涙を顔にうかべながら青春を過ごした学び舎の校歌を合唱する。そんな姿を見守る家族や地域の同胞たち。朝鮮学校の校歌はさまざまな時期…

自らができる何かを

神奈川県は、朝鮮学校の保護者たちに対する補助金を来年度の当初予算案に計上しないことを発表した(2月8日)。神奈川中高では同胞緊急決起集会(同24日)が開かれ、県の措置について露骨な民族差別だと糾弾した…

〈みんなの健康Q&A〉ウリハッキョにおける歯科保健授業の取り組み

意識の向上で虫歯の数が減る 【学校保健授業の意義】 現在世界に冠たる長寿国(男女合わせた平均寿命83.7歳)となった日本における課題として、寝たきりなどの状態を防止し生涯にわたってセルフ・コントロール…

〈ようこそ!朝大・朝鮮自然ミュージアム 17〉カササギ

スズメ目カラス科の留鳥。ヨーロッパ、アジアなど広く生息する。平壌の空をわが物顔で飛行する姿をご覧になった方も多いだろうか。日本の都市部ではカラスが幅を利かしているのだが 朝鮮でカラスはあまり見かけない…

〈取材ノート〉市民の「口コミ」

平壌支局で数カ月を過ごすと、生活用品を朝鮮国内で購入することが多くなる。4年ぶりの訪問ということもあり、デパートを訪れると国産製品の品ぞろえが増えたことに驚く。 先日、開城高麗人参化粧品などを販売する…

〈愛舜の本音トーク〉誰がために

国立の児童館「こどもの城」の存続を求める運動に携わっていたときのこと。ある日の作戦会議のあと、一緒に運動に関わっている方から、「子どもたちのために頑張りましょうね!」と声をかけていただいたんです。その…

〈それぞれの四季〉手をかける、目をかける、心をかける/姜美蘭

いま8歳、6歳、2歳の三兄弟を育児中だ。 毎日バタバタと過ぎて行く。 長男次男がまだ小さかった頃、地域の子育てサークル主催の子育てセミナーで、講師の 先生がおっしゃっていた言葉が忘れられない。 「赤ち…

日本のママと初交流

女性同盟兵庫・尼崎東支部の子育てサークル「ポッチクラブ」が1月末、「日本の安保関連法に反対するママの会@尼崎」との交流会を催した。日本の母親たちとの交流は初めてで、互いを知り理解を深める大きな一歩にな…