公式アカウント

台風と同胞行事

日本の気象観測史上で台風上陸が最も遅かったのは90年11月30日。28号が和歌山県に上陸した。季節外れの台風を予測したコンピュータに、当時の専門家たちは誤作動ではないかと疑ってかかったが、これを機にコ…

〈北海道初中高教員日記 7〉心で感じた「祖国」の愛情/韓龍太

「祖国の愛に包まれて(チョグゲサランウンタサロウォラ)」。 ウリハッキョに通った者なら「ナラエソナラエソ」と誰もが口ずさめる曲だ。高3祖国訪問の最終日、生徒たちは祖国の指導員と肩を組み、涙を流しながら…

「双中断」の否定

中国共産党総書記の特使が朝鮮を訪問するのに合わせ、当事者ではない第三者が的外れな要求をしていた。南の統一部は「北の核に対する国際社会の憂慮を伝える機会となり、北もそれに応えることを期待する」などと御託…

〈ようこそ!朝大・朝鮮自然ミュージアム 49〉コウライニンジン

ご存知朝鮮を代表する「生物」であり「特産物」である。「インサム」だが生育条件により呼び名が変わるらしい。高麗人参といえば開城が有名だが、済州島を除く朝鮮半島全域に自生していたそうだ。生薬のなかでもっと…

制裁の時代

「制裁の時代を生きている」。同胞弁護士は10年を振り返ってそう語った。05年弁護士登録。その翌年に発動された日本政府の対朝鮮独自制裁のもとで、総聯関連施設への強制捜査、朝鮮学校に対する差別的取扱いへの…

親子でみる性のはなし「ぼくの からだ わたしの からだ」5/李英子

生命の誕生「妊娠」 今回は妊娠のメカニズムについてお話します。 私たちがこの世に生まれたことは、たくさんのラッキーが重なって成り立つものです。妊娠には4つの条件「排卵・射精・受精・着床」があり、その過…

紙で人と人をつなぐ

先日、本紙11月8日付7面に掲載された「大阪朝鮮蹴球団創立50周年記念祝賀会」を読んだという大阪在住の同胞から編集局に電話がかかってきた。同蹴球団初代監督の金寛洙さん(74)に関する問い合わせだった …

アジア歴訪への評価

「北の核問題」を「最大のテーマ」に掲げたトランプのアジア歴訪。その間、朝鮮中央テレビは米国大統領の強権的手法に関する解説番組を連日放映した ▼不確実性を武器に不安と恐怖を与え、相手の譲歩を引き出すマッ…