公式アカウント

〈愛舜の本音トーク〉「9:1」の「1」もダメ?

この連載もいつの間にか15回目、1年以上続けている中で、たくさんの方から反響をいただくようになってきました。直接「読んでるよ!」と声をかけていただいたり、新報社の担当記者の方から「ファンだという方とお…

〈ようこそ!朝大・朝鮮自然ミュージアム 49〉コウライニンジン

ご存知朝鮮を代表する「生物」であり「特産物」である。「インサム」だが生育条件により呼び名が変わるらしい。高麗人参といえば開城が有名だが、済州島を除く朝鮮半島全域に自生していたそうだ。生薬のなかでもっと…

制裁の時代

「制裁の時代を生きている」。同胞弁護士は10年を振り返ってそう語った。05年弁護士登録。その翌年に発動された日本政府の対朝鮮独自制裁のもとで、総聯関連施設への強制捜査、朝鮮学校に対する差別的取扱いへの…

親子でみる性のはなし「ぼくの からだ わたしの からだ」5/李英子

生命の誕生「妊娠」 今回は妊娠のメカニズムについてお話します。 私たちがこの世に生まれたことは、たくさんのラッキーが重なって成り立つものです。妊娠には4つの条件「排卵・射精・受精・着床」があり、その過…

紙で人と人をつなぐ

先日、本紙11月8日付7面に掲載された「大阪朝鮮蹴球団創立50周年記念祝賀会」を読んだという大阪在住の同胞から編集局に電話がかかってきた。同蹴球団初代監督の金寛洙さん(74)に関する問い合わせだった …

アジア歴訪への評価

「北の核問題」を「最大のテーマ」に掲げたトランプのアジア歴訪。その間、朝鮮中央テレビは米国大統領の強権的手法に関する解説番組を連日放映した ▼不確実性を武器に不安と恐怖を与え、相手の譲歩を引き出すマッ…

〈食のはなし 10〉腸内環境を整えよう/李幸子

突然ですが、皆さん、毎日お通じはありますか? お通じとは文字通り、身体からの「お便り」です。 私たち人間にとって、食べることと同じくらい大切なのが、「排泄」です。 私たちの身体は、栄養素を消化・吸収し…

〈ウリウリ昆虫図鑑ー最終回ー〉連載を終えて/韓昌道

祖国の自然を知り、この手で守りたい! 先月、第26回目の連載を終えて、この度「ウリウリ昆虫図鑑」の連載を無事に終えることになりました。 当初は1年間の連載予定ではありましたが、朝鮮新報のご厚意により約…