公式アカウント

奇怪な報道に注意

奇怪な「報道」である。又聞きの話を基に、次々とストーリーを展開する記事が1面トップから2面にかけて大々的に報じられた。朝日新聞5月30日付 ▼記事は、「脱北した元党幹部が、北朝鮮国内の人物から聞いた」…

〈ピョンヤン笑顔の瞬間 107〉キムチ作りに奮闘

コック帽にコック服を身にまとい料理実習室でキムチ作りに挑戦中の生徒たち。 塩加減をみたり、唐辛子粉を足してみたりしながらおいしいキムチに仕上げるため試行錯誤。 野菜を洗うところから始まり包丁の使い方、…

もはや分離線はない

4・27板門店会談に次ぐ第4回北南首脳会談(5月26日)は平壌でも驚きをもって受け止められた。翌日付の労働新聞で首脳会談のことを知ったという市民は、「高位級会談が延期になり行方を案じていた矢先に首脳会…

「首脳会談中止」の撤回

トランプ大統領が公開書簡を通じて朝米首脳会談の中止を表明し、すぐに取消した。数日前には朝鮮外務省次官が「北朝鮮がリビアの前轍を踏み得る」というペンス副大統領の発言に対し「朝米首脳会談の再考を最高指導部…

〈車椅子のわが子と民族教育 6〉育ち合う子どもたち/玄明姫

東京中高創立70周年記念イベントの時に、学年主任が車椅子の輝樹を舞台に上げたいと言ったが、本番中は叶わなかった。それで、記念写真は輝樹をセンターに座らせて撮影することになった。 輝樹をウリハッキョに通…

〈取材ノート〉「フレーム」を壊す

先日、映画「ワンダーランド北朝鮮」を観た。 「平壌行の飛行機に初めて乗ったときは怖かった。北の人は、『顔が赤く、角が生えている』と教育を受けたから」と同作を手掛けたチョ・ソンヒョン監督。撮影のために韓…

〈取材ノート〉記者トンム、わかるかい?

目まぐるしい、いやそんな表現では収まりきらない予測不能な朝鮮半島情勢の変化に、在日同胞たちは何を思うだろうか。取材現場に向かうたび、最近はそんな考えが浮かぶ。

「リビア方式」の否定

朝鮮外務省の金桂冠第1次官が「米国が一方的な核廃棄を要求するなら、われわれは朝米首脳会談に応じるかどうか再考せざるを得ない」との談話を発表、世界のメディアが大きく報じた。ところがトランプ大統領がいつも…