公式アカウント

〈みんなの健康Q&A〉花粉症 症状と処方薬

鼻水、鼻づまり、連発するくしゃみ どの薬でも眠くなる人、ならない人が Q 花粉症の特徴を教えて下さい。 A 花粉症は毎年同じ季節に起こる「季節性アレルギー性鼻炎」のことで、代表的な症状としては、透明の…

〈北海道初中高教員日記11〉「闘う高校生」/成智世

札幌の冬の夕暮れ時は、とにかく冷える。そんな寒空の下、彼らは声を張り上げていた。 2010年から実施された、高校「無償化」制度。朝鮮学校のみが除外された。当時高級部2年生だった私たちは街頭に立ち、その…

〈ピョンヤン笑顔の瞬間 106〉新品に

平壌育児院(0~4歳を対象にした孤児院)の洗濯所は毎日フル稼働。幼児たちの健康管理が徹底しているため、直接身につけたり触れる衣服やタオルなどは常に清潔に。洗濯にアイロン掛け、新品のように仕上がる。幼児…

〈ようこそ!朝大・朝鮮自然ミュージアム 63〉トノサマガエル

アマガエルと並んでカエルの代表だろうか。朝鮮でも最もポピュラーなカエルなのだそうだ。本州には本種とともに非常に近縁のナゴヤダルマガエル、トウキョウダルマガエルが棲んでいるのだがその識別は非常に難しい。…

〈取材ノート〉飛び込んだ先に

昼食時、隣に座るのは功勲体育人、功勲体育人、1人飛ばして人民体育人。「ダイビングワールドシリーズ・富士大会」(3月15~17日)に出場した朝鮮選手たちと7日間を共に過ごした。最年長は23歳で他は高級部…

境界を越えて

朝鮮記者団の一員として平昌五輪を取材し、閉幕式の翌日にふたたび軍事境界線を越えた。陸路で麟蹄からソウル、坡州、開城を経て平壌へ。約9時間の長い道のり、満身創痍の身体が分断された朝鮮半島を横断したことを…

千葉初中の芸術発表会

学年度末恒例の学芸会が各地朝鮮学校でいっせいに行われた。とりわけ千葉初中の芸術発表会(2月24日、千葉市美浜文化ホール)は、逆風が吹きつける中での開催とあり、教職員や児童・生徒たちの芸術発表会にかける…

共に食べ笑う活動家たち

「食事にでも行こう」。都内のある総聯分会の取材を終え分会長が昼食に誘ってくれた。この日の取材場所だった支部会館を分会長と共に出ようとすると支部委員長が「昼食は用意してもらっている」と引き留めた。会館に…