公式アカウント

高揚感の中で太陽節

「あまりにも急変する情勢の流れについていけず戸惑っている自分がおかしくて、一人笑ってしまう。80歳を目の前にして、このように高ぶる気持ちで新年の4半期を過ごすのは初めてだ」。千葉県在住の同胞が本紙に寄…

〈車椅子のわが子と民族教育 4〉ダブルスクール/玄明姫

子どもたちが初級部を終える間際のある日、東京第4初中の校長がわが家を訪ねてきた。そして、「中級部では輝樹を見られない」と話した。そのときの衝撃は結構な打撃となった。 「受け入れるって最初に言ったじゃな…

〈ようこそ!朝大・朝鮮自然ミュージアム 66〉カラスガイ

大同江生物の標本はこれまで紹介してきたものたちと違って比較的新しい展示物だ。二枚貝の標本は2001年に祖国から送られてきた。「カラスガイ」、朝鮮名は「ピョンドゥチョゲ」。ピョンドゥとは鶏のトサカのこと…

蚊帳の外

3月末、早稲田で行われた国際シンポジウム。昨今の朝鮮半島情勢を受け「日本は何をなすべきか?」という議題で、南・日の識者、ジャーナリストらが示した共通見解は「日本は余計なことをすべきではない」「(日本政…

親子でみる性のはなし「ぼくの からだ わたしの からだ」7/李英子

青少年の性行動について 日本性教育協会は日本における中学・高校・大学生の性行動について様々な意見、感想、経験を調査し社会的背景などについて分析しています。 今回は、2011年の青少年の性行動調査で分か…

〈取材ノート〉時代を投影するアニメ

以前、ある研究会の取材で、個人的に興味をそそられたのは、朝鮮のアニメについての発表だった。朝鮮で、児童たちから絶大な人気を博す「リスとハリネズミ」という作品は、米朝対決をモチーフにしたもので、朝鮮社会…

春から秋へと

北南関係改善の気運が高まる中、平壌で行われた南側芸術団の公演には「春がくる」のタイトルがつけられた。南の人気歌手がヒット曲を披露する公演を金正恩委員長が観覧した。

〈食のはなし15〉食生活の目標をつくろう!/李幸子

新しい年度になりました。新年と同様、4月は新しい目標を立てるのにぴったりの季節ではないでしょうか。 新生活のスタート、新しい環境、色々と慣れないこともあるかもしれませんが、そんなときこそ、自分の習慣を…