公式アカウント

〈取材ノート〉「いい映画」だった?

今年のアカデミー作品賞受賞作「グリーンブック」を観た。黒人ピアニストとイタリア系白人の用心棒が、1960年代の南部アメリカをツアーで周りながら、絆を深めていく。感想は一言で「あぁ、良い映画だった」。映…

〈北九州初級教員日記10〉「ハムケヘヨ」/朴竜弘

北九州国際会議場メインホールで2月9日、「ハムケヘヨコンサート in 北九州」が開催された。「ハムケヘヨ」とは朝鮮語で「一緒にやろう」の意味。公演は、福岡、山口のウリハッキョの子どもたちをはじめ、釜山…

〈それぞれの四季〉頭を巡らせているもの/崔美澪

先日、東京中高で東日本地方の朝鮮学校教員たちによる教育研究集会が行われた。この研究集会は、教員それぞれが生徒に授業を行ううえで感じた疑問や意見などを共有し、これからの課題を共に確認し刺激を受ける場と感…

送配電部が電力を生産

朝鮮の各道の送配電部は、発電所で生産された電力を消費各所に供給する任務を担っており、国の電力事情については誰よりも熟知している。電力問題解決に少しでも足しになることができないか。熟考の末に平安北道送配…

制裁めぐるドタバタ劇

焦燥感に苛まれているのだろう。米国の一方的核武装解除要求を拒否し核実験・弾道ロケット試射の再開問題に言及した朝鮮外務省次官のブリ―フィングの後、沈黙していたトランプ大統領が「(朝鮮に対する)追加制裁の…

朝鮮経済の底力

「クムガンサン」のクッションファンデーション、「アリラン」のブルートゥースイヤホン、「ウナス」のシリアル。前回の訪朝からわずか4カ月、どれも初めて見る国産製品だ。止まることを知らない国産品ラッシュは、…

〈取材ノート〉3.1独立運動と無償化

“私たち朝鮮人は、もう遅れた思想となっていたはずの侵略主義や強権主義の犠牲となって初めて異民族の支配を受けることとなった…他人を怖がらせたり、攻撃したりするのではなく、自ら信じるところに従って、私たち…

〈おぎオンマのちょっと一息 2〉束の間のバナナ論争

私立学校で週2日、選択科目の朝鮮語を教えている。今年は旧暦の正月にも授業があった。一通り終えて、小さく切ったシルトクとつまようじをたくさん持って、家を飛び出した。後のことは子どもに任せた。末っ子はバイ…