公式アカウント

〈春・夏・秋・冬〉江界市セメント工場

朝鮮では25年に向けた平壌市5万世帯や咸鏡南道剣徳地区2万5千世帯住宅をはじめ建設ラッシュで沸いている。そんな中、朝鮮メディアで目につくのは各地セメント工場の紹介だ ▼代表格は生産計画を超過達成してい…

〈春・夏・秋・冬〉応募を心待ちに

猫も杓子もマスク。隈なく消毒液。ようやく加速し始めたワクチン接種…。社会全体の様相が変容したこの1年、学校運営にもさまざまな余波が及んだ。昨年3月に臨時休校措置が一斉にとられて以降、部活動や年中行事が…

〈春・夏・秋・冬〉教科書問題

8日、訃報が飛び込んできた。「子どもと教科書全国ネット21」の前事務局長の俵義文さんが7日、肺がんのために死去した。享年80。俵さんは1960年代から始まった家永教科書検定訴訟を支援するなど一貫して教…

〈取材ノート〉共通する「真心」

13年12月、福岡小倉地裁への提訴で始まった九州無償化裁判。その第1回目の期日で、原告側から最初に意見陳述したのが当時弁護団長を務めていた故・服部弘昭弁護士だった。 弁護士歴でいえば40年ぐらいになる…

〈春・夏・秋・冬〉親日判決

日本の戦争責任を問う裁判で被害者の尊厳を踏みにじる判決が相次いでいる。ソウル中央地裁は日本軍性奴隷制をめぐる訴訟に続き、強制徴用をめぐる訴訟においても判例を覆す不当判決を下した ▼2018年、新日鉄住…

〈春・夏・秋・冬〉水害と住宅建設

6年前、深刻な水害に見舞われた咸鏡北道羅先市の一部の住民らが奇怪な行動に出た。被害にあった家を修理するのではなく自ら破壊してしまったのだ ▼朝鮮では国家が人民に無償で住宅を保証することになっている。1…

〈春・夏・秋・冬〉声をあげること

4月の出来事。電動車いす利用者の女性が静岡県熱海市へ旅行に出かけた際、乗り換えのJR小田原駅で駅員から最寄りの来宮駅は階段がある無人駅だと伝えられた。そこで降車時の介助を依頼。しかし、約1時間交渉する…

〈取材ノート〉羽ばたいた先に

今年で13年目を迎えたインターネットウリマル教室「ナルゲ」を取材した。 今回「ナルゲ」の連載にあたって、5人の講師・元講師が取材に応じてくれた。かれらは「開始当初、授業をするうえでの困難だった点は?」…